現役大学生のわたしですが、はじめのころに「大学用語わかんねぇ!」という悩みがありました
大学生なら1度はぶち当たるこの悩み、、、早急に解決して大学生活に慣れていきたいですよね
わたしも大学2回生になり、当初はわけもわからなかった単語も今は理解できるようになりました
現役大学生が1年を通して学んだ、複雑な大学用語をここに紹介していきたいと思います!
大学入学前の人は予習を、それ以上の人は何個知っているかチャレンジしてみてくださいね!
Contents
大学生用語の種類
大学生がよく使っている用語をカテゴリー別に紹介していきます!
- 授業系
- サークル系
- 大学の人脈系
- 日々の大学生活で使う系
という4つに分けてみました
授業系

まずは授業にまつわる用語から!
大学に入ってすぐの履修登録のときからよく飛び交うものが多いので、早めに理解しておきましょう!
とぶ
とぶというのは正式な漢字は不明ですが「飛ぶ」から来ていると思います
要するに授業をさぼる(飛んでいく)こと です
「今日の1限遅刻しそうやからもうとぶわ~」
といった状況で使われます!
授業をさぼる→授業をとぶ
自主休講
自主的に(授業を)休講にする の略です
とぶと同じ意味を持ちます
「あ、昨日の5限は自主休講やったから(笑)」
同じ意味なのに、とぶより自主休講の方が少しかっこよく聞こえるのはなぜでしょうか?(笑)
授業をさぼる→自主休講する
自主全休
自主休講があったらもちろん自主全休もあります
授業はあるけど全部さぼることです
「俺昨日は自主全休やったから(笑)」
なお、これを繰り返していると留年予備軍になるので注意が必要ですよ!
授業をすべてさぼる→自主全休
全休
大学になると自分で時間割を組めるようになるので、好きな日を1日休みにすることができます
日曜など決められた以外の日での休みの日のことを全休と言います
わたしの場合、土曜日は授業がありますがその代わりに水曜日が全休です
「自分明日は全休やねん♪」
と言うと羨ましがられますね!
自分で作った休みの日休日→全休
楽単(らくたん)
単位がとりやすい授業のことです
またはもっとわかりやすくカモとだけ言われることもあります
「あの授業は楽単やったで~」
という会話を、履修登録あたりの時期はよく聞きますね!
単位が取りやすい授業→楽単
フル単
今学期取った授業の単位をすべてとることをフル単といいます
成績が可であろうが秀であろうがとりあえず落としていなかったら大丈夫です
「春学期フル単いけたわ~」
という会話から始まるのが大学の秋学期!
授業の単位をすべて取る→フル単
再履(さいり)
これは本当にただの略語で、再履修のことです
単位をおとした授業をもう1度受けることをいいます
「6限目再履あるから受けなあかん、、、」
なんて悲しい響きが聞こえてきます
再履修→再履
レジュメ
レジュメとは今まででいうプリントのことです
なんとなく意味はわかりますが、大学になるとプリントという単語は一切使われなくなり、
これに変更です
「先週レジュメって配られた?」
なぜ変わったのか、、、謎です(笑)
授業のプリント →授業のレジュメ
TA(ティーエー)
TAとはティーチングアシスタントの略で、授業をお手伝いしてくれる学生のことをいいます
例えばPCを使った授業などでは教授1人では手が回らないことが多く、TAさんが代わりに教えてくれます
「何かあったらTAさん呼んでくださいー」
なかなか大変そうです
授業を手伝う学生→TA
二外
第二外国語の略です
一般的な大学では英語の他にもう1つ語学を選択しないといけません
それが第二外国語と呼ばれ、略して二外です
- 中国語→チャイ語
- スペイン語→スぺ語
となります
「二外って何選んだ??」
新入生の鉄板セリフです
第二外国語→二外
サークル系

大学になって初めてでてくるのがサークルですよね
サークルの基礎知識としても知っておきましょう!
オールラウンド
サークルの種類の話ですね
要するに何でもしますみたいな感じのサークルです
バスケサークル、フットサルサークル、、、などと異なり、オールラウンドサークルは具体的な活動は決まっていません
「何のサークル入ってるん??あ、オールラウンドね!」
人数が比較的多いです
大学生って感じのサークル→オールラウンドサークル
インカレ
こちらは他大学もOKだよ!というサークルです
ですが大学のサークルは他大学NGの方が聞きません
正直インカレと名乗っていなくてもどこもインカレサークルです
「何のサークル入ってるん??あ、インカレサークルね!」
他大学OKサークル→インカレサークル
学生団体
こちらはサークルとは少し異なり、学校側の管轄に入っている団体です
ボランティア団体などが代表例ですね
「学生団体やってるん?えらいなぁ~」
しっかりした組織なので世間体はよいです
学校側の管轄に入っている団体→学生団体
追いコン
追い出しコンパの略になります
卒業する先輩をお祝いしようぜ!的な企画のこと
「追いコン楽しみにしてるから!」
、、、先輩の圧力を感じますね
大学生の卒業おめでとう会→追いコン
メーリス
サークル内のシンプルな連絡手段です
人数が少なければLINEでも事足りますが、大学のサークルだと半端じゃないので専用のアプリを使ってメーリスという形で連絡が来ます
「また詳しくはメーリスでまわすから!」
メーリスは送るではなくまわすものらしいです
大人数サークルの連絡手段→メーリス
大学の人脈系

ここからは少し特殊かも?
けど日常生活で使うので必須です!
ヨッ友
そんなに仲良くはない友達のことをいいます
新入生あるあるなんですが、たまたま入学式に近くにいた子ととりあえず友達にはなったが、その後授業が被らず話す機会がなくなり、、、
けど最初のうちは仲良くしてたので無視するわけにもいかず、あったら「おぉっ!」と手だけ振る関係の人、、、
「さっきの子はヨッ友やわ」
大学生の悲しい現実です
そんなに仲良くない子→ヨッ友
一女(いちじょ)、二男(にだん)、、、
大学1年の女の子は一女、男の子は一男、大学2年の女の子は二女、男の子は、、、と続いていきます
よく言われるのは一女と一男ですね
「一女の子みんな集まって~」
ここを略そうと思った人はすごいなぁと思います
大学1年の女の子→一女、、、
内部
各大学付属の高校に通っていた人のことを内部(内部生)といいます
実際大学に入ってみると内部ばっかりです
その人たちはすでに人脈が形成されているので入りづらい感じはあるかも
「あ~、あそこらへんみんな内部ちゃうん?」
本当に多いですよ
付属の高校に通っていた人→内部
日々の大学生活で使う系

友達と話していたら確実に出てくるであろう用語をまとめました!
普通に大学生活で登場するので、知っておくべきですよ!
フッ軽
フットワークが軽い人のことをいいます
電話で今からあそぼうと誘うとすぐ来る人のことです
「ほんまにフッ軽すぎてびっくりするわ(笑)」
イコール暇人と捉えられがちなので注意です
誘ったらいつも来てくれる人→フッ軽
粗相(そそう)
何かをやらかしたときに使います
お茶をこぼしたり、間違えて先輩にタメ語を使ったり、、、
元は飲み会のコールであるものなんですが、日常でも使われます
「あ、こぼしてるやん!粗相や粗相!」
粗相には気をつけましょう
やらかし→粗相
耐えてる、耐えてない
これは最近のはやりなのか??大学生の使用率半端じゃないです
何かをやらかしたとき(粗相したとき)に大丈夫か、セーフかを聞いています
「単位落としてんけど耐えてる(大丈夫)?耐えて(大丈夫じゃ)ないよなマジで」
大学生はすぐ使う言葉です
これは大丈夫か→これは耐えてるか
間違いない
その通り!という意味を表しますが大事なのはアクセントです
通常は間違いないですが、大学生用語では間違いないになります
少しなまる感じですね
「ほんまそれ。間違いない。」
発音がすべてです
その通り→間違いない
大学生用語はたくさんあった!

たくさん紹介してきましたが大学生用語、みなさんはいくつわかりましたか?
なかなか聞きなれない言葉もあったと思いますが、とりあえずこれくらいは理解しておくべき!
この記事が参考になれば嬉しいです!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!