大学生になる前の時間は何をすればいいのかな?
今やるべきことを知りたい!
こんなお悩みを現役大学生が解決します
実は、大学生活を楽に過ごす・楽しむためには入学前の準備がかなり大切です
なぜなら大学生は忙しく、実際大学に入って「入学前時間あったのに何でやらなかったんだろう、、、」と後悔したから!
この記事では、大学入学前にやっておくべきことを5つ挙げ、逆に一般的にやれと言われるけどやらなくていいことも紹介しています
この記事を読めば入学前の準備はばっちりで、スムーズな大学生活のスタートを切ることができますよ!
Contents
大学入学前にやっておくべきこと

大学入学前にやっておくべきことと、やらなくてもいいことを分けて書いてきたいと思います
はじめは入学前には必ずやっておきたいこと
入学後だと忙しかったり間に合わない場合があるので今すぐやるべきですよ
①バイトは”今から”やっておこう
バイトをしてお金は必ず稼いでおきましょう
なぜなら大学に慣れたりサークルを見つけるために、大学1年の4月5月あたりまではバイトをしない・もしくは減らした方がいいからです
大学に慣れるというのは、大学に入ってしばらくしないと時間割がわからないのでそもそもバイトのシフトが入れられないですよね
サークルを見つけるためというのは、4月5月でサークルの新歓に行き、入るサークルを決めるので「バイトがあるから新歓に行けない!」ということを防いでほしいからです
サークルはこれからの大学生活を決める1大イベントと言ってもいいくらいなので、バイトのシフトを大量に入れないでください
つまり4月5月は収入が減ることになるのに、新学期で買うものは多いという金銭的に地獄の期間
大学の入学前にバイトをしておきましょうね
>>新大学1年生はいつからバイトをはじめるべき?おすすめの時期と理由について!
②地元の友達は春休み中に遊んでおこう
当たり前ですが、大学に入ると大学の友達ばかりと遊ぶことになるので地元の友達とは中々会えません
ですが特に4月5月の時期は、友達もできず居たとしても遊びに行くほどではないので地元の友達が大事になってきます
わたしの経験的に、春休みのうちに遊ばなかった友達はほぼ100%の確率でその後遊ばなくなります
「大学に入ってからもこの子とは仲良くしたい!」と思っている友達がいるなら、ムリしてでも予定は合わせておきましょう
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!
③大学に必要な持ち物を揃えておく
高校までとは違い、大学生だからこそ用意しておくべき持ち物はいくつかあります
パソコンやUSB、モバイルバッテリーなど機械系は特に必要になります
「入学してからでいいでしょ」と思うかもしれませんが、大学入学後はかなり忙しいです
サークルの新歓、バイト、慣れない授業、友達付き合いなどなど大変!
わたしは入学してすぐの授業でUSBを持ってこいという指示があり焦った記憶があるので、今のうちに大学で必要な持ち物は揃えておきましょう
以下の記事で詳しく解説しています

>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき
④英語「だけ」は勉強しよう
受験した人も推薦で入った人も英語「だけ」は勉強しておきましょう
なぜならほとんどの大学で英語は必修科目で、単位を落とすと留年するからです
また、英語を勉強していてTOEICの資格を取っていると点数次第で英語の授業が免除される場合もあります
わたしの大学の場合はTOEICの点数が
- 490点以上あると1年春学期の英語が不要に
- 570点以上あると1年秋学期と2年春学期の英語が不要に
- 670点以上あると2年秋学期の単位が不要に
なるという制度があり、各学期ごとに大学側に申請すれば授業を取り消すことができます
ちなみに英語の授業は2回生までなので、TOEICの点数があれば大学で英語の授業を一切受けなくてもいいということになります
英語の授業がない分他の科目を取ることができるので、卒業に必要な単位を早くに完了できます
わたしの先輩だと、TOEICの点数があり英語を取らなくてよかったので、3回生の時点で学校に行く日が週2日という少なさにできていました(笑)
「TOEICの点数って就活に役立つだけで、今から勉強しなくてもいいよね」とわたしは思っていましたが、授業が免除されるとわかっていれば絶対勉強してました、、、
大学に入るまで時間があるなら、TOEICは本気を出して勉強しておくべきです!!
⑤サークルはTwitterで調べておこう
特に人数が多い大学になればなるほどサークルの数は多すぎるので、入学前から気になるサークルは見つけておくべきです
わたしの大学だと余裕で100個以上はあり、新歓の3日程度では選びきれませんよね?
ほとんどのサークルはTwitterをしていて、「#春から○○大学」という検索ワードでイベント情報や普段の活動内容をツイートしています
Twitterで写真や雰囲気を見る→実際に話を聞きにいってみる
という流れでサークルを選ぶと失敗しづらいので、あらかじめサークルは調べておきましょう!

>>【大学生活が決まる!?】絶対失敗しないサークルの選び方!入ったほうがいいの?
大学入学前にやらなくてもいいこと

やっておくべきことがあるなら、やらなくてもいいことって存在しますよね
「大学生 やること」などと検索すると色々でてきますが、そんな中でも「これはやらなくても大丈夫だった!」となったものを紹介していきます
ひたすら遊ぶこと・旅行に行くこと
今まで勉強してた分とにかく遊べ!
旅行にたくさん行って世界を知ろう!
などと聞くことも多いでしょう
わたしも「大学入学前が1番暇だからたくさん遊んでおこう!」と楽しんでいましたが、大学に入ってからの方が圧倒的に暇です
大学は夏休み・春休みが2ヶ月ずつあるので、時間はかなりあります
日曜など休みの日も数えると1年間でも半年くらいは休んでいるでしょうね(笑)
大学に入ってしばらくするとバイトも安定して、お金に余裕が持った状態で遊べるようになるので、今ムリをして遊ばなくても大丈夫ですよ!
英語以外の勉強
英語以外の勉強もしておいて悪いことはないでしょうが、自分の知識を広げるという意味でのみ、勉強をおすすめします
「大学生になってこの専門科目は授業あるだろうし、予習しよ!」と自主的ではなく必要そうだから、、、という理由での勉強はしないでいいです
というのも大学は教授によって授業の質はさまざまで、懇切丁寧に教えてくれる先生もいれば、授業は来なくていい・テストだけがんばってみたいなやる気のない先生もいます
大学の授業って真剣に学ぼうとするべきなのかな?
自分の勉強したい学部を選んだけど、
・単位を取るためだけの授業
・必修という強制の授業
・興味があっても先生と合わない授業など、意欲的に学びたいのって本当に少ない
これなら本や、信頼できる人の記事とかで学びたいと思ってしまうよなぁ🙄
— もりもり@大学生いんすぱいやー (@moriblog_) December 20, 2018
単位を心配しているだけなら、簡単な授業を取ったり過去問を手に入れれば済む話です
大学の勉強のために予習するというより、自分が興味があるものなら勉強するべきだと思います!
大学入学前には”やるべきこと”をしておこう

大学入学前にやっておくべきこと・やらなくていいことについてまとめてみました
現役大学生の体験談なので、参考になるはず!
この記事を見た後は何でもいいので行動してみてください、「今」からやるべきことを中心に書いたので、やって損はないです

>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!