大学って多すぎて選べない!
入ってから後悔したくないから、良い選び方とかってないのかな?
というお悩みを解決します
記事で紹介する失敗しないための3つの方法を使って考えれば、大学を決める大きな助けになるでしょう
わたしは現役の大学生ですが、「大学選びミスったよな」という声をよく聞くので、理由も調査してきました
本当に大学生であるわたし目線で、入ってからの大学生活を楽しく過ごせるかについて特に重視しています
この記事では、失敗しない大学の選び方を3つ紹介します
記事を読んだあとは、今までの悩みがすっと晴れるかもしれませんよ!
大学の後悔・失敗しない選び方
大学の選び方は以下の3つを重視しましょう
- 学部があっているか
- 大学までの距離
- 大学の規模
それぞれ詳しく見ていきますね!
①学部が合っているか

大学は学部で後悔する人がかなり多いです
自分に合った学部がまず大学にあるのかどうかが大学選びで1番大事!
学部で後悔する人は2パターンあり、
- 忙しい学部に入ってしまった人
- そもそも選んだ学部が自分にあってなかった人
です
①について実際に聞いた話が、
という会話です
わたしの大学は同じ文系でも経済学部は「やめと経済(やめとけ)」、商学部は「楽商学部(楽勝な学部)」と言われるくらい差があります(あくまでわたしの大学で)
忙しい、難しい学部を選んで後悔する人が多いんです
また、②については学部調べを適当にした人に多いです
正直大学は大学名よりも学部から考えた方が、4年間通えるかというハードルがあるのでおすすめ
指定校推薦で余っていた法学部に行った友達が、
と学校を辞めるか真剣に悩んでいました
自分に合った学部がまず大学にあるのかどうか、きちんと考えておきましょう

②大学までの距離

と思うかもしれませんが、中途半端な距離(電車が1時間15分~30分)の大学はもう1度よく考えるべきです
理由は、中途半端な距離が1番遠いから!
大学は地方から来る人はもちろん、周辺でも通学時間が遠い人は一人暮らしをします
実際にわたしの周りでは、1時間30分を越えると一人暮らしをしている人が多いです
つまり、一人暮らしするほどでもないけど~みたいな距離の人が1番辛い!
大学は4年間ほぼ毎日電車に乗ることになるので、往復3時間は正直辞めたいと思うでしょうね、、、
実際わたしは往復2時間で学校に行けますが、それでも一人暮らししたいなぁと思います
- 通学電車時間
- 家から最寄りまでの時間
- 駅から大学の学舎までの時間
この3つが合わせて通学時間なので、よく計算してみてください
わたしの大学は、駅から1番近い学部は5分で着きますが遠い学部は20分かかるのでそこも考慮しましょう
大学に行きたくなくなったり、1限を寝坊して単位が取れなかったりと距離は大事です
つまり、もしここ行こうかなと考えている大学が上記の通学時間ならよく考えた方がいいですね
③大学の規模

大学の規模が大きい方がいいのかどうかよく考えましょう
- 規模が大きい大学:有名で人数も多い(関関同立やMARCHなど)
- 規模が小さい大学:マイナーで人数も学部も少ない(地方国公立など)
こんな感じですね
規模が大きい大学の場合、
- サークルの数も多く、THE楽しい大学生活がおくれる
- 学祭も盛り上がりやすい
- たくさんの人との出会いがある
といったメリットがあります
逆の場合、
- 1つの授業を受ける生徒が多すぎることなく、きちんと勉強しやすい
- ガヤガヤしていないので、穏やかな大学生活がおくれる
- 濃い人脈を作ることができる
というメリットですね
わたしは大きい方ですが、800人で受ける授業があり「こんな授業意味あるのか?」と思った経験があります
ですが学祭の楽しさはやっぱり違い、出店も100個くらい出るし、ステージを見るのも楽しいです
地方国公立の学祭に行ったときは人も出店も少なく、祭り感なくてさみしい学校だな、、、と思いましたね、、、
大学選びで失敗すると必ず後悔する

大学は4年間、院に行けば6年間通うことになるので、選ぶときに失敗すると必ず後悔します
行きたくなさすぎて大学を辞めるなんてあったら受験をがんばった意味がなくなりますしね
Twitter、インスタなども活用して情報収集は必ずしておきましょう!
失敗しない大学選びをしよう

後悔・失敗しない大学の選び方について3つご紹介してきました
- 学部があっているか
- 大学までの距離
- 大学の規模
1番大事なのは学部ですが、他もよく考えてくださいね
大学選びさえきちんとしていれば、合格した後の大学生活は絶対楽しい!
質問があれば、Twitterのもりもりまでお気軽にどうぞですよ!

>>【現役大学生が選ぶ】1番楽な学部と大変な学部はどこだ!?学部選びの参考に!

>>これだけやればOK。楽しい学生生活を送るため、大学入学前にすべきこと5つ
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!