大学ノートの取り方って自由すぎてどうすればいいんだろう、、、
大学生のみなさん、1度はこんな悩みを抱えたことありませんか?
レジュメに書き込んだりノートを作ったりルーズリーフに書いたりパソコンで打ったり、、、
大学生のノートの取り方って本当様々ですよね
そこで今回はフル単のわたしがおすすめする、大学生のノートの取り方をご紹介していきたいと思います!
よろしければ参考にしてみてくださいね!
- ノートの取り方に悩んでいる人
- 高校までと同じノートの取り方をしている人
Contents
高校までのノートの取り方じゃダメなの?

高校までと同じノートの取り方をしている人は少なからずいると思います
ノートを作って、先生の板書(スライド)を写してといったパターンですね
ですがこれが大学の場合だと教科ごとに荷物が重たくなって大変だし、スライドが移り変わるのが早くて板書を写し損ねたりするでしょう
というわけで高校までと同じやり方ではなく、大学の授業用のノートの取り方が必要になってくるんです!
高校との違いについてはこちらから↓

ノートはとらないといけない?

大学になるとノート提出がなくなり、ノートを取る必要があるのかな?と思う人もいるかと思います
ですがノートは取りましょう!
大学では提出点がない代わりにテストの配点が大きくなります
ということは少しでもテストの点数を稼がないといけないわけで、そのためにヒントになることはメモしておくべきだからです!
レポートの場合も課題内容が今までやった授業の内容を踏まえて~みたいな感じが多いのでどの授業でもノートはとるべきですね
おすすめのノートの取り方

ではおすすめのノートの取り方をお伝えしていきたいと思います!
取り方は3つあります
- パソコンでとる
- 写真をとる
- コピーして書き込む
- iPadでとる
それぞれ詳しく見ていきましょう!
①パソコンでとる
パソコンでノートを取るメリットは何といっても早いこと!
そして手がペンで書くより疲れないので、ずっとメモを取り続けることが可能です
つまり、スライドを流すのが早い先生でもパソコンなら追いつけるということ
もちろん個々のタイピングスピードにもよりますが、タイピングは練習すれば必ずできます!
わたしも去年の今頃はタイピングのタの字もありませんでしたし(笑)
いい機会なので練習も交えてパソコンでノートを取ってみましょう!
②写真をとる
先生のスライドに写真や図が多い場合はスライドの写真をとることをおすすめします!
自分で1から書いたりしてもいいんですが、時間がかかって非効率です
スマホのカメラならさっと取り出して取れるし、データを無くすようなこともめったにないですよね
パパっとでき書く時間が無い分集中して授業を聞くことができるのがメリットになります
ただ、先生によっては勝手にスライドをとるなという人もいるので、気を付けてマナーを守って取ってくださいね!
③コピーして書き込む
スライドで授業をする先生の多くはスライドを学校のネット上にあげているので、それをコピーすればスライドを写す作業が丸々いらなくなりますよね
つまり先生の話をメモするのにだけ集中できる!
ただ難点がコピーがめんどうなこと
せめて2,3日前にスライドをあげてくれたら嬉しいんですが、当日の授業2時間前とかにアップしてくる先生、、、(笑)
当日だと時間も厳しくなってくるのでめんどうさえクリアできればとても良いノートの取り方です
④iPadでとる
わたし自身iPadで試したわけじゃないのですが(同じ大きさのタブレットでチャレンジ)、支持者が多いのも特徴ですね
友達にもいますが、iPad×apple pencilの組み合わせは最高とのこと
タブレットでノートを取ったときも思いましたが、PDFに直接書き込めるのは便利すぎる!
先生のスライドを読み込んで、普通ならコピーしないとメモができないのにiPadやタブレットを使うと端末上でメモが可能
コピーに行く手間も省けるし、何より見返すのが楽で荷物が減ったことが1番嬉しかったです!
どんどん浸透してきているiPadを使ったノートの取り方はスタイリッシュでもあっておすすめですよ~
語学の授業はノートが良い

今まで散々言ってきましたが、語学の場合はノートを作る高校みたいなやり方でいいでしょう
理由は簡単で、語学の授業に限っては授業内容が似ているからです
高校までと同じように、本文があって、単語を文法をみて、訳をつけて、、、
もちろんそうでない授業もあるでしょうが、高校までと同じだなと思うものがあれば昔のやり方を思い出してみてもいいですね!
大学用のノートの取り方をしよう

大学のノートの取り方はわかっていただけましたでしょうか?
高校までとは違い、工夫することも色々ありましたよね
この記事が参考になれば嬉しいです!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!