大学生って学食で食べるの?お弁当を持って行くの?
と疑問に思う人っていると思います
実際わたしは親から「大学生は毎日学食やろ」と言われていました
ですが大学に入ってみるとそうでもなかったんです
大学生はお弁当率が高い!
今回の記事では、大学生のお弁当、学食やコンビニ飯事情についてお話していきたいと思います!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
Contents
大学生はお弁当が多い

大学に入ってみると、お弁当を持ってくる人が多い!
全体の半分くらいはお弁当を持って行っているんじゃないでしょうか
また、男女で見てみると女子がお弁当を持って行っている場合が多いですね
男子もお弁当はいますが、女子よりは大分減ります
あくまで体感ですが、半分も持って行っているのは驚きました、、、!
お弁当を持って行く理由
ではなぜお弁当を持って行くのか、理由があります
- 節約できる
- お母さんが作ってくれる
- 学食やコンビニは混む
それぞれ詳しく見ていきましょう!
①節約できる
平日の5日間学校に行くとして、毎日500円お弁当に使っていたら10,000円の出費になるんですよね
大学生はお金がないので、この10,000円を回避できるのであれば面倒だけど持って行く!
と考える人が多いです
特に一人暮らしで節約をがんばっている人は、簡単なおにぎりだけとかでも持って行っていますね
とは言え一人暮らしは家事に嫌気がさすことも多く、持って行かない人はずっとお昼を買っています
お弁当を持って行くのは実家暮らしの人と、自炊をがんばっている一人暮らしの人ですね!
②お母さんが作ってくれる
実家暮らしでお弁当率が多いのはこのため
大学生になっても親がお弁当を作ってくれる家は多いようです
実際わたしもお父さんや弟のお弁当を作るついでと作ってもらえます
作ってくれるパターンだと、自分は何もしなくていいので実家暮らしお弁当派の人は毎日お弁当です
栄養バランスもきちんと考えてくれるのでありがたいですしね!
逆に実家暮らしで自分でお弁当を作っているという人はほとんど見ないです
そういう人は買うことが多いんでしょうね
③学食やコンビニは混む
これは大学入って驚きだったんですが、学食やコンビニはありえないくらい混みます
大学規模の人数だと食堂に何百人何千人が集まる、、、
授業が少し遅れて食堂に行こうとすると混んで中々買えず、3限の時間に間に合わないパターンが多いです!
さっと買うことができるコンビニに行くか、、、となりますが、みんな考えていることは同じ
わたしの大学にあるファミマはお昼になると、外までレジ待ちをしています(笑)
お昼をゆっくり食べようと思ったらお弁当が1番なんです
学食やコンビニは思っている以上に混むと覚えておきましょう!
学食で買う理由
学食派の人はなぜ学食なのか?
理由はきちんとあります
- ミールカードを買っている
- 安いのにバランスのとれた食事ができる
それでは見ていきます!
①ミールカードを買っている
ミールカードとは、食堂でのみ使えるカードのことで図書カードをイメージしてもらえばいいでしょう
例えばあらかじめ10,000円をチャージしておけば、その分食堂で利用できるということです
ミールカードは割引がされていることも多く、60,000円分買ったらおまけで2,000円分追加するよ~みたいな感じ
大学入学前にお知らせがくるので、学食生活をすると決まっている人は親がミールカードを買ってくれている場合があるということです
なので使わないともったいない!
だから食堂を利用する人がいるんですね
ただこの制度は大学によって様々なので、あくまでわたしの大学の一例と思ってくださいね
②安いのにバランスのとれた食事ができる
大学の食堂はコンビニで買うより安いということは想像できるでしょう
だけど学食の場合、種類が豊富で野菜・お肉・魚などバランスのとれた食事ができるんです
わたしの大学だと「栄養士が考えたバランスランチ」というメニューがあり、とりあえずこれ食べとけばいいか、となりますよね(笑)
特に一人暮らしの場合だと栄養は偏りがちです
一人暮らし×学食派の人はどうせならと、栄養を考えた食堂のお昼を食べている人が多いですね
コンビニで買う理由
最後はコンビニで買う理由についてです
- 食堂より早い
- 手軽に食べられるものが多い
- 支払いサービスや割引が多い
見ていきます!
①学食より早い
学食は何千人が行くので待ち時間がすごい、けどコンビニだと待ちますが学食よりは確実に早いです
わたしの大学ではファミマにレジ6人態勢でがんばってくれています(笑)
買うけど食堂だと長すぎるため、コンビニで買うという人がいますね
②手軽に食べられるものが多い
大学になるとお昼の時間は結構忙しかったりします
次のレジュメをコピーしに行ったり、お昼にガイダンスがあったり、、、
忙しいときはコンビニのおにぎりやファミチキなど手軽に食べられるものが重宝します
お弁当や学食だと、がっつりご飯!
という感じになってしまうのでコンビニで買うという人も多いです
③支払いサービスや割引が多い
最近だとLINE payやメルペイなど、コンビニで使える支払いサービスが多くなってきましたよね
LINE payだと20%オフになったり、メルペイだと11円で買えたりするのでコンビニ=高いというイメージが薄れつつあるんです
食堂だと決済は現金か大学指定のクレジットカードなので、スマホ決済や自分が持っているカード決済ができるのはコンビニだけ
キャッシュレス派にはコンビニが良いですね!
大学生のお昼は色んな事情があった!

大学生がお弁当・学食・コンビニでお昼を済ませる理由を見てきました
割合はお弁当が多いですが、それぞれ事情がありましたね(笑)
どれがいいという訳ではないので、自分に合った方法を見つけましょう
この記事が参考になれば嬉しいです!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!