突然ですが、高校生は大学生の時間割って気になりますよね?
「どれくらい授業があるんだろう?」
「遊びやバイトの時間はきっちりとれるの?」
などなど不安が多いと思います
そこで今回はわたしが所属している文系の商学部の時間割を公開します!
商学部、経営学部を志望の方はどんぴしゃですし、それ以外の方も大学生ってこんなもんなんだ、とぜひ参考にしてみてください!
- 大学入学を控えた高校生
大学の授業時間について

わたしの大学を始め多くの学校は、
1限 | 9:00~10:30 |
2限 | 10:40~12:10 |
3限 | 13:00~14:30 |
4限 | 14:40~16:10 |
5限 | 16:20~17:50 |
6限 | 18:00~19:30 |
7限 | 19:40~21:10 |
このような時間割になっていることが多いみたいです
どこの大学も1時間30分の授業があって、10分休憩で移動、、、という感じですね
ちなみに1限~5限は結構ありますが、6・7限は基本的にないと思って大丈夫です
じゃあ何のためにあるかというと8割は教職を取ろうという人の授業です
教員免許はそれ専用の少し特殊な授業をとらないといけないので、目指す人は6・7限を避けては通れないでしょう
また、残りの1割は台風時などで休講になった場合の補講の時間、
さらに残りの1割は単位を落としてしまったときの再履修用の時間です
災害などは仕方がないですが、単位を落として6限はかなり辛いですよ(笑)
商学部のわたしの時間割
わたしの春学期の時間割がこちらです

図の中には、
- 空白
- 一般
- 選択
- オレンジ
の箇所がありますよね
授業を分類してみたんですが、それぞれ意味を説明します!
空白=空きコマ
空白は空きコマと呼ばれているものです
その時間に授業をとっていない、フリーな時間になります
わたしは春学期にも秋学期にも空きコマがありますが、取らないといけないようなものではありません
どちらかというと取りたくない派なのですが、授業が無かったり抽選に落ちたりしてできてしまいました
空きコマができると次の授業まで90分待たないといけなくなります
その間に図書館で課題をしたりもできるので空きコマを推奨する人もいますね
一般=一般科目
一般と書いているのが商学部など学部に関わらず選択することができる科目です
一般教養科目とも呼ばれます
選択=選択科目
選択とあるのが商学部のオリジナルの科目になります
他の学部だと履修できません
オレンジ=必修科目
オレンジで塗ってあるのが必修科目です
英語や二外、商学部必須の科目が該当します
二外って何?と思った方はこちらの記事もどうぞ!

- 自分では変えられない時間割→必修科目
- 自分で好きなように組むことができる→一般・選択
と理解しておいていて大丈夫です
それでは、春学期から詳しく見ていきましょう!
春学期の時間割

春学期は必修科目(自分で変えられない)が多く、遅い時間にあることが多かったですね
水、日曜日は全休、金、土曜日は午前だけだったので、その日を中心にバイトを入れていました
週に4日は入れるのでまぁまぁ稼ぐことができます
逆に月、火、木曜日は友達と夜ご飯に行ったりすることが多かったです
土曜日にも学校に行くことに驚きを隠せない時期でしたが、水曜が一日中休みの嬉しさが物凄く、大学って時間割最高!と思っていました
秋学期の時間割

秋学期は“とにかく早く帰れるように”をコンセプトとし、まだ昼のうちに帰れる機会が増えました(今比べてみるとそんなに変わってなかった)
その代わりに1限が週に4日という辛さを味わいました
ただ、夜からのバイトだと月、火、水、土、日と選択肢が増えたので調節しやすかったです
わたしはサークルの活動が木曜日にあったのでこの時間割はちょうどいいかなぁと思いました
わたしのこの2つの時間割は自分の大学の中でもかなり緩い部類に入ります
楽商学部(楽勝学部)と呼ばれているくらいの学部です
一般的な大学の緩めの学部といえばこのくらいではないでしょうか?
逆にこれよりしんどいと予想される理系学生の皆さんはもう少し学校による拘束時間を多めに見積もったほうが良さそうです
ですが理系だからといって遊べないわけではないし、バイトをしている理系友達も大勢います
詳しくはオープンキャンパスに行って先輩に聞くのが1番早いです!
課題の量、テスト勉強について

わたしの商学部では課題を出されることはほとんどありません
なので勉強するとしたら本試験前や中間にある小テスト前になります
テスト勉強といっても高校みたいにテスト期間があるわけではないので、いつから始めるのも自由です
人によってはテスト前1か月はバイトも遊びも一切入れないという人もいますし、逆に一夜漬けで乗り切るタイプの人もいます
商学部はたまの課題やテストも特に調整をしなくても乗り切れる学部だったので普通に遊んだり、バイトをしていました
ただ、先ほども言いましたが他の学部だとテスト勉強にはかなりの時間を割かないといけないという学部もあるのであくまでも参考に!
まとめ

- バイトの時間→夜からのバイトなら週に3、4日程度
- 遊びの時間→基本的に夜からなのでバイト以外の日
- 課題やテスト→学部によって異なるが、多少は時間の調整が必要
大学1年の時間割は以上です
4年制の文系の学生さんは特に参考になると思います
この記事を見て、バイトや勉強の予定を立てていきましょう!

>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!

>>新大学1年生はいつからバイトをはじめるべき?おすすめの時期と理由について!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!