TechAcademy(テックアカデミー)を受けたいけど、どうすれば料金が安くなるのかな?
学割や先割や紹介割とかありすぎてどうすればいいのかわからない!
こんなお悩みに実際にテックアカデミーを2ヶ月間受講したわたしがお答えします
テックアカデミーは割引制度がかなりあるので、料金が決定するまでの割引手順をまとめてみました!
これを見れば料金について困ることはなく、割引も最大限に生かせます
まずは無料体験からはじめましょう
Contents
テックアカデミーの価格決定・割引制度

テックアカデミーの料金は①→②→③、、、の順で料金は決定していきます
- 学生or社会人割引
- 先割引
- 受講生割引
- 友割引、無料体験割引
- アマギフプレゼント企画
上から順に見ていきましょう!
①学生or社会人割引
テックアカデミーでは学生と社会人では料金が大きく異なり、もし学生であれば必ず学割で登録すべきです

例えば1番受講者が多いであろう8週間プランだと、
- 社会人:189,000円
- 学生:139,000円
と5万円もの差ができています
なお、学割とは25歳以下で学生証の提示が必要になります
学生証の提示は申し込み後に、学生証の写真を送ってとメールが届くのでそれに返信する形でOKです
②先割
テックアカデミーではかなりの確率で先割をしています

先割では、受講期間より早めに申し込むことで料金が8%オフになります
約1ヶ月ほど前に申し込むと先割が聞いた価格に
ただ、申し込み日から受講開始日までの期間があまりに長いとモチベーションを保つのが難しくなるので、料金をとるか期間をとるかはよく考えましょう
どうしても安く済ませたい!という方は早めの申し込みをおすすめします
ちなみにここまでの料金はお申込みフォームへ行き、日程と学生か社会人かを選ぶことで確認できます
先割ではないとき

11月19日からの開始だと、学生16週間プランは179,000円ですね
先割適用時

12月10日からだと、164,680円になっています
きちんと料金が変わっていますよね
③受講生割引
ここから先の③・④・⑤は併用ができないので、どれかを選んでくださいね!
受講生割引とはテックアカデミーで過去に学んだことがある人から紹介コードを教えてもらい、コードを入力する割引です
社会人、学生に関わらず1万円の割引が適用されます
1万円は大きいのでとりあえず誰かのを入力しておいたらいいです
貼り付ける場所は、先ほども写真にあった申し込みフォームの備考欄に貼り付けるだけ
④友割引・無料体験割引

友割はテックアカデミーを一緒に受ける友達と
tomowari友人の名前
とお互いに入力することで、1万円割引になります
無料体験割引は、無料体験後にテックアカデミーから「○○日までの申し込みで割引しますよ!」と案内される割引です
HPにはこのアナウンスが見つからないので絶対あるとは言い切れませんが、わたしが体験したときはありました
⑤期間限定:無料体験のAmazonギフト券
こちらは期間限定で開催されている方がレアなので、見つけたらラッキーくらいに思っておきましょう
無料体験の申し込みに加え、メンタリングを行うとAmazonギフト券がメールで送られてきます
わたしの時は500円分でしたが、1000円の時もあったみたいですね
TechAcademyの価格をお得にする方法まとめ
テックアカデミーの料金決定は
- 学生or社会人割引
- 先割引
- 受講生割引
- 友割引、無料体験割引
- アマギフプレゼント企画
5つの割引があり、それぞれ決まっていきます
こんなにも割引があるので、知らないと確実に損をしますよね!
ぜひこの記事をもう1度見直して、テックアカデミーを受けてみましょう

>>TechAcademyにwebカメラは必要?あらかじめ準備しておきたいこと
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!