サークルって何するの?
新入生は普通に疑問に思いますよね
大学に入ったんならサークルにも参加したいけど、どんな活動があるのか・どれだけ時間を取られそうか知りたい!
そう思っている人に向けて、わたしのサークルの1年間をシェアしていきたいと思います
ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 大学に入る前の人
- サークルに入ろうか悩んでいる人
大学のサークルって何をするの?

サークルで何をするかは正直言ってサークルによりけりです
例えばテニスサークルではテニスをしますが、フットサルサークルではしないですよね
そんな感じで活動内容は様々ですが、わたしが所属しているオールラウンドサークルはある程度平均的な活動をしています
つまり、テニスやらフットサルやら何でもありということです!
オールラウンドサークルって何?という人はこちら↓

そこでTHE 大学みたいなわたしのサークルの1年間をまとめてみました!
4月 | 新入生歓迎会、お花見、活動、新入生歓迎飲み会 | 10月 | ハロウィンパーティー、活動 |
5月 | BBQ、活動 | 11月 | 学祭、乙飲み、逃走中、アイススケート |
6月 | 逃走中、活動、キャンプ合宿 | 12月 | 活動、OB会、クリスマス会 |
7月 | 活動 | 1月 | 活動 |
8月 | 運動会、夏合宿 | 2月 | 活動、テスト打ち上げ、追いコン |
9月 | 代かわり飲み会、活動 | 3月 | 春合宿、活動 |
どこのサークルにも通じるものはあると思うので各月ごとに詳しく見ていきましょう!
4月
4月にあったのはこちらです
- 新入生歓迎会
- 活動
- お花見
- 新入生歓迎飲み会
この時期は新入生をいかにサークルに入れるかという戦略が各団体で建てられます(笑)
新入生がオリエンテーションをしている4月の2~4日あたりにビラ配りや勧誘をひたすらに行うのが新入生歓迎会
その後活動に来ないかと誘います
活動とは今後も出てくるので言っておきますが、わたしのサークルの場合体育館でするバスケやバドミントンなどのスポーツを指します
わたしのサークルはオールラウンドを軸にしながら体育館活動がメインになっているのでこんな感じで、他のサークルも自分たちのサークルのメインの活動(テニサーならテニス)をここに入れています!
お花見と新入生歓迎飲み会はどこのサークルも鉄板ですね
お花見はどこか公園にブルーシートを引き、お菓子を食べながら先輩や同級生と話すイベント、飲み会はその名の通りです
とりあえず新入生に対するイベントが一気に行われるのが4月の特徴ですね!
5月
5月は、
- BBQ
- 活動
こんな感じでした
5月にBBQというのもどこのサークルも同じで、大学近くのBBQ場は取り合いになっています(笑)
ここでも先輩と話ながらお肉を食べるというスタイルで、お花見のときよりは人が減っている可能性が高いので仲良くなれやすいです
5月までは新入生価格でサークルに行くことができ、ここら辺からサークルを決めていくようになります!
6月
6月は、
- 逃走中
- 活動
- キャンプ合宿
がありました
逃走中はオールラウンドサークルあるあるで、大学内で大規模な逃走中が行われます
LINEでミッションが送られてきたり、ハンターがガチスーツで追ってきたりと大学クオリティを感じますよ(笑)
キャンプ合宿は土日を使って1泊2日で開催されました
肝試し・BBQ・カレー作りなどなど、キャンプはとても楽しいですよ!
7月
7月は活動1回のみでした
これは大学のテスト期間のため、遊んでいる暇がないからです、、、
テストと被らないように始めの週だけ活動を入れるというのがどこのサークルも同じですね
あ、ちなみに活動ではバドミントンをしました!
8月
8月は、
- 運動会
- 夏合宿
を行いました
運動会は8月の始めに行われ、リレーとかもあるガチなイベントでした(笑)
そして待ちに待った夏合宿!
わたしのサークルの場合、宮崎に行く予定だったんですが台風で船が欠航して京都の天橋立に行くことに(笑)
トラブルもありましたが、海やマリンスポーツも楽しめるので新入生は絶対に行くべきですよ!
9月
9月は、
- 代かわり飲み会
- 活動
がありました
代かわり飲み会というのは、サークルを仕切る学年が3回生→2回生に代わったよ飲み会です
多くのサークルで3回生は夏合宿で引退します
そこで次の代になったということで親睦会みたいな感じで飲み会です
しばらくは1回生と2回生だけになるので、人数が減った分仲良くなりどんどんサークルが楽しくなる時期になります!
10月
10月は、
- ハロウィンパーティー
- 活動
でした
ハロウィンパーティーはその名の通りですが、ハロウィン当日には開催されないので安心してください(笑)
のちのクリスマス会などもそうですが、大事なイベントのときはその日は個人で楽しんでもらって前の週あたりにサークルで楽しむというスタンスです
もちろん仮装もしつつピザやお菓子を食べながらレクリエーションをして、楽しい夜になりました!
11月
11月は、
- 学祭
- 乙飲み
- 逃走中
- アイススケート
たくさんのイベントをしました
学祭は模擬店を出したんですが、その小籠包がバカ売れ!
売り上げはすべて活動費になりますが、高校の文化祭がもう1度あるみたいで懐かしいものです
乙飲みとは学祭お疲れさま飲み会のことで、学祭終わりには大学前が荒れまくります(笑)
おなじみ逃走中の他はアイススケート!
スケートリンクを借りてウィンタースポーツを楽しみました
12月
12月は、
- 活動
- OB会
- クリスマス会
こんな感じでした
OB会というのは引退してしばらくたった3回生と4回生を招き、全学年合同の飲み会です
1回生は知らない場合が多いのでほとんど参加しませんが、2~4回生で盛り上がっていましたね
クリスマス会は会議室みたいなところを借りてレク&プレゼント交換です!
プレゼントの金額は自由だったので、コンビニで買ってきたお菓子からワイヤレススピーカーまで色々ありました(笑)
1月
1月は活動のみです
これも7月と同様でテストがあるからですね!
2月
2月は、
- 活動
- テスト打ち上げ
- 追いコン
がありました
テスト打ち上げというのはテストお疲れさま飲み会のことです
長期休みに入っているのでサークルのイベントも人数も普段より少なめになります
そして2月には4回生が卒業するので、追いコン(追い出しコンパ)がありました!
卒業祝いパーティーみたいなものですね
3月
3月は、
- 春合宿
- 活動
でした
春合宿はスノボ!のはずだったんですが、夏合宿と同様天候に恵まれず体育館活動に、、、(笑)
こんなに天候運が悪いのはわたしのサークルだけだと思いますが(笑)
その後観光などをして楽しみました!
あとは予定というほどではないのですが新入生歓迎会に向けての準備も3月に行われたりします
サークルの1年はこんな感じ!

サークルの1年間の流れはわかっていただけましたでしょうか?
1年を通してたくさんのイベントがあり、やっぱり楽しかったです
サークルについて悩んでいる人もいると思いますがぜひ参考にしてみてくださいね!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!