サークルで今度レクを担当することになったけど、何をしたらいいかわからない!
この記事に来てくれたということは、そう悩んでいることでしょう
確かに大人数で、かつみんなが参加できるレクリエーションって中々難しいですよね
ですが現役大学2回生のわたしはサークルを掛け持ちしていたため、レクについては少しバリエーションを持っています
そこで、サークルで絶対盛り上がるレクを思いつく限り挙げてみました!
ぜひ最後まで見ていってくださいね!
- レクの種類に悩んでいる人
- 大勢を楽しませないといけない人
Contents
まずは定番?なゲーム
最初はみんなが知っているであろう定番なゲームをご紹介していきたいと思います!
飲み会ゲーム
飲み会であるようなゲームは大学生だと馴染みがあるし、用意がいらないものばかりですよね
炙りカルビゲーム、古今東西などがやりやすいでしょう
炙りカルビゲームは「あぶりかるび」と順番に言っていくだけのゲームですが、1人が言うごとにプラス1回ずつされていきます
つまり、初めの人は1回、次の人は2回、、、と増えていくんです
そのうち「あぶりかぶり」とか言ってしまうので、間違えたらアウトなゲーム!
古今東西はリズムに合わせてお題に沿った単語を言っていくゲームになります
例えばお題が「果物」だとしたら、1人目が「いちご」2人目が「バナナ」と答えていきます
思いつかなかったらアウト、簡単ですね
飲み会ゲームは用意がいらないものばかりなので、レクにはとてもおすすめです!
なぞなぞ
大学生にもなってなぞなぞ?と思うかもしれませんが、意外と盛り上がるもんです(笑)
実際にサークルであったのが、
〇〇=0歳
○○ん=20歳
さて、○○に入る文字はなんだ!というものです(〇の数と文字数は関係なし)
これが20歳前後のわたしたち60人くらいが悩んでも中々わかる人がいなかったんですよ(笑)
なぞなぞも班でポイント制にすれば面白いですよ!
ちなみに答えは「しんせいじ」で、0歳が新生児、20歳が新成人ということですね
イントロ
これはもう説明が不要でしょうが、確実に盛り上がりますね
ただ運営さんの曲のセンス次第とも言えるのでプレッシャーはあるような気も
曲の好みが偏らないようにするのがおすすめです!
運営が主体となる型
次に、運営さんが主体となって行うものになります
準備は必要なので要相談しておきましょう!
嫌いな食べ物は誰?
運営さんがそれぞれ食べ物を食べ、その中で1人だけ嫌いなものを食べている人を当てるゲームです
わたしが体験したのは、チャンジャ・プリン・ケーキ・豆腐を食べるというものでした
実はケーキを食べている人が甘いもの嫌いなのでムリだっとという、、、(笑)
以外に人の好みって知らないものなので難しいです
多少体を張る必要があるでしょうが、見ている側は面白いレクです!
サークルの人に関するクイズ
誰か1人を巻き込んでその人に関するクイズを出していくというものです
ゲームが始まったらあらかじめ決めていた1人を運営側に連れ去って、前に立ってもらいます
わたしが経験したのは、「自分が思うチャームポイントって何ですか?」というもの!
運営さんがこの質問をし、された1人は答えを考えていてもらいます
みんながチャームポイントを真剣に考え、「くちびる!」だとか「髪!」とか出ていました
その人いわく、「眉毛」だそうで、「なんでそこ!?」と盛り上がりました(笑)
文字で書くより実際やってみた方が100倍楽しいです!
ただ、セレクトする人については誰だと盛り上がるかよく考えてくださいね!
〇〇な人ランキング
これはどちらかと言うとレクの間の準備時間をつなぐためにおすすめです
あらかじめ参加メンバーにアンケートをとって○○な人ランキングを作りましょう!
例えば、
- 彼女にしたい、彼氏にしたい人
- ママにするなら?パパにするなら?
- 1番人生エンジョイしてそうな人は?
- 1番チャラい人
などなど各自匿名でいいので書いてもらいます
これを運営の方で集計して発表!
もちろん盛り上がりますが、彼女彼氏ランキング1位の人は即席で告白シーンを演じて!とか工夫をするとさらに良いです
集計さえしておけば、言うだけなので楽ちんですよ!
班の一部が代表参加型
班の中で代表1、2人がするレクについてです!
ぐるぐる目隠し班当て
これはある程度の広さが必要になります
班で固まりつつ、みんなで円を作って真ん中に代表者をおき、代表1人が目隠しをした状態で30回くらい回ります
みんなが「○○君こっちー!」と呼ぶので、代表者が1番早く班の元にたどり着けたら勝ちです
目隠しした上に回って方向感覚もないのでやってみると結構難しい
何人かは別の班のところに着いてしまいました(笑)
会場が狭くなければおすすめです!
ラップ使い切り
資源のムダ遣い感はありますが、2人でラップを使い切った方が勝ちというゲームもあります
1人がラップを巻く係、もう1人が巻かれる係でスタートの合図と同時にぐるぐる巻きに(笑)
ラップって意外と量があるので大変!
どんどんぐるぐる巻きにされていく姿はちょっと面白かったですね(笑)
二人羽織
説明は不要でしょうが、目隠しをした状態で食べさせてあげるゲームです
わたしがレクでやったのはカップヌードルでした
アツアツのラーメンが顔にヒットしたり、終始笑いが絶えない時間でしたね(笑)
班全員が参加型
最後は全員で参加できるゲームについてです!
Tik Tok
現代風とも言えますが、みんなでTik Tokにチャレンジしてみましょう
どの班が1番面白いものを作れたかというのを運営さんで判断します
事前にアプリをインストールしておいて貰えるとスムーズですね
みんなの動画はLINEグループに貼ったりして、また1つ思い出ができるのも良いところですね!
人借り物競争
1人が走ってお題をとり、お題に合うサークル内のメンバーを見つけて運営さんに判断してもらい、それを班のメンバー全員がクリアできたら勝ちです
例えば法学部の人、8月が誕生日の人、単位を6つ以上落としている人などなど、、、
やっぱり全員が参加するものは盛り上がり方が違いますね
これでレクリエーションはばっちり!

サークルでおすすめのレクをたくさん紹介してきました
レクは頭を悩ませるでしょうが、やりがいはありますよね!
この記事が参考になれば嬉しいです!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!