大学生ってルーズリーフとノートどっちがいいんだろう?
イメージはルーズリーフだけどなぁ
というお悩みを解決しましょう
結論を言うと、大学生はルーズリーフとノートを使い分けるべき!
実際に大学2年生のわたしが通った経験からです
どちらか一方に偏ると、勉強しづらくなりますよ
この記事では、大学生がルーズリーフとノートを使い分けるべき理由やわたしの使い分け方法についてご紹介します
記事を読めば、大学生活のイメージが湧いてノートの種類に悩まなくてもよくなりますよ!
Contents
大学生はルーズリーフかノートかどちらが多い?
この問題に関しまして、答えはルーズリーフです
かさばらないし、手軽にメモを取れるので大学生には人気です
逆に言うと、全部の授業でノートを使っている人は見たことありません
つまり大学生は、
- ルーズリーフ
- ルーズリーフとノート
というどちらかの組み合わせが多いです
大学生はルーズリーフとノートを使い分けるべき理由
最初にも言った通り、大学生はルーズリーフとノートを使い分けるべきです
それぞれのメリットとデメリットを見てみましょう!
ルーズリーフのメリットとデメリット
ルーズリーフのメリットはこちら
- 持ち運びがしやすい
- 曜日ごとに中身を入れ替えなくてもよい
- 使いたい分だけ使える
この3点ですね
持ち運びがしやすいというのはルーズリーフって軽いから!
必要な分だけ持っていればいいので、10枚くらいあったらOK
髪10枚の重さなんて知れていますよね(笑)
また、ずっとファイルに入れておけばどの教科でも使うことができるので、曜日ごとの入れ替え作業が不要です
使いたい分だけ使えるので、ノートのようにページが余るといったこともないでしょう
一方で、ルーズリーフのデメリットはこちらです
- バラバラになると管理しづらい
- 無くす可能性が高い
- 枚数が多いと面倒
ルーズリーフのデメリットは管理がしづらいこと!
わたしもついやってしまうんですが、直すのが面倒で適当なファイルの適当な位置にはさむ、、、
こうすると次ルーズリーフを探そうと思ったときが大変です
そして管理ができない性格だと無くしてしまう(笑)
テスト前に必死に探すハメになりますね
また、ルーズリーフの枚数が多いと管理が面倒です
1つの授業に対して何十枚もルーズリーフがあったら邪魔ですよね
ノートのメリットとデメリット
では逆にノートのメリットとデメリットをお伝えしましょう
ノートのメリットはこちら
- 順番がわかりやすい
- 使うのに探す手間がない
ノートは順番が固定されているので、バラバラになることはないですよね
つまり無くす心配もなく、復習もしやすい状態になっています
また、ノート自体がわかりやすいので朝の準備のときに探す手間がありません
ルーズリーフだと「あの紙どこ行った!?」となってしまいますよね
とにかく管理の面でもわかりやすいのがノートのメリット!
逆にノートのデメリットはこちらです
- 重たい
- ページが余るともったいない
ノートは重たいということ
ルーズリーフだと重さを感じないくらいなんですが、ノートは重量がありますよね
1日に4つ授業があったとして、ノートを4冊持つとかなりの重さに、、、
また、授業でメモを取る量が少なくページが余ってしまってはもったいないです
ルーズリーフとノートの使い分け方法
わたしなりのルーズリーフとノートの使い分け方法をご紹介しようと思います
わたしは、
- ノート:語学系の授業
- ルーズリーフ:それ以外の授業
という風にわけています
ノートは語学系の授業に使う
語学系の授業は高校までと似たような感じです
つまり板書の量も多いし、問題演習などで書くこともかなりある
- ノートのページ量でも余ることはない
- 語学系の授業は週に2回ずつあるのでメモを取る回数も多い
- 前にやったことを見返しやすい
という点でノートにしています
語学系の授業は通年(1年を通して)あるので、ノートの消費量も多く、逆にルーズリーフだと管理が大変すぎます
だから語学系の授業にはノートを使っています
ルーズリーフはその他の授業に使う
逆に語学系の授業以外はルーズリーフを使っています
- プリントが配布され、そこに書き込むことが多いから
- 板書の量が少ないから
- 1つの授業でルーズリーフ2枚~5枚くらいしか使わないから
- 週に1回しかないから
という理由でルーズリーフが便利です
平均して2枚~5枚くらいしか書くことがないので、ファイル管理も楽です
つまり順番が変わることも無くす可能性も低いのでノートより便利!
もちろん授業の教授によってルーズリーフかノートかどちらを使うべきか変わります
大学生はルーズリーフとノートを使い分けよう
大学生はルーズリーフとノートを使い分けるべきというお話をしてきました
わたしの使い方としては、
- ノート:語学系の授業
- ルーズリーフ:それ以外の授業
という風にわけています
全体的にルーズリーフの人が多いし、どちらか1つを選べと言われればルーズリーフが必要です
ですがノートを使うにもメリットがたくさんあるので賢く使い分けていきたいですね
他にも大学の授業について実体験をもとに記事を書いています
合わせて参考にしてみてくださいね!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!