サークルって掛け持ちすべきなのかな?
大学生はどれくらいの数のサークルに入っているか知りたい!
というお悩みを解決します
サークルに掛け持ちのイメージが強いと思いますが、実は日が経つにつれて掛け持ちしている人は減っていくんです
この記事では、「サークルは掛け持ちすべきなのか?」や「大学生のサークル状況」 についてお話していきたいと思います
記事を読み終えれば、サークルの数に悩むことはなくなりますよ!
Contents
サークルは「はじめの内だけ」掛け持ちすべき

サークルは掛け持ちすべきかという問いに関する答えはYesです
ただ、最初は掛け持ち→最終1つか2つくらいまでに絞るといった感じがおすすめ
最初というのは1回生の春学期くらいまでですね
最初に複数のサークルに入っておくべき理由は大きくわけて3つあります
- 交友関係が広がる
- コミュニティ(居場所)の選択ができる
- 経験になる
この理由の詳細を1つ1つ見ていきましょう!
①交友関係が広がる
サークルは人数が10人程度の小規模なサークルから100人を超えるような大規模なサークルまであります
1つに絞ってもそれなりの人脈ができますが、複数のサークルに入った方が交友関係が広がりますよね
交友関係が広がるといいことが多いです
- 1人で授業を受けなくてもよくなる
- 授業を休んだとき、レジュメの答えやテストの有無について聞ける
- 過去問を回してくれる
- 遊んでくれる人が増えて楽しい
特に一緒に授業を受ける友達ができると授業の連絡を回してくれるのでありがたい、、、
欠席のとき代わりにミニッツを提出してもらったりできます
他にも過去問が手に入るなど、掛け持ちして交友関係を広げておくと単位を落とす心配が減るんです!
②コミュニティ(居場所)の選択ができる
はじめの内に掛け持ちしておくと、「合わないな」と思ったサークルからすっと離れることができます
1つだけに絞っていると、「ここ抜けたら他のサークルないしな、、、」となって切りにくくなってしまうので複数のサークルに入っておきましょう
わたしも以前入っていたサークルを辞めましたが、別のサークルがあったので辞められました
居場所を1つに依存させずに複数持っておく といざという時に便利です!
③経験になる
複数のサークルに入っておくってことはそれだけ経験できることも増えます
例えばバスケサークルだけ入っていたらバスケしかできないですが、さらにフットサルサークルに入るとフットサルもできます
サークルの数だけ趣味があるみたいなものなので、気になったサークルには経験させてもらう感覚で入るのも魅力があっていいですよね
また、サークルのたくさんの人の話を聞く経験にもなります
実際わたしは「学生起業家です!」と名刺を渡してきた先輩もいました
普通に生活していたらまるで接点のない人たちと会えて、面白い話も聞けるなんていいですよね
なぜ「はじめの内だけ」掛け持ちをすべきなのか?その後は?
「はじめの内」だけ掛け持ちをすべきだと言いました
なぜなら複数のサークルだと肉体的にも金銭的にも辛いと断言できるからです
サークルは活動日があり、できる限りフル出席しないと仲良くなりにくいもの
そして活動・終わったあとのごはん・年会費などお金もかなり必要になってくるんです
となるとサークルが増えれば増えるほど負担は増していきます、、、
活動にも行かないといけない、けどバイトしないとお金がない、、、
となって辞める場合がほとんどなので、サークル選びをかねて「はじめの内だけ」掛け持ちをしましょう
みんな掛け持ちはしているの?

大学生の多くははじめだけ掛け持ちをして、1回生の秋学期ごろには2つまでに絞る 人が1番多いです
わたしの友達もサークルの数は、
- なし:15%
- 1つ:40%
- 2つ:35%
- 3つ:10%
リアルにこんな感じです
3つ以上掛け持ちしている人はかなりレアで、1~2つがほとんどを占めていますね
サークルは掛け持ちが多い!

サークルは掛け持ちすべきかどうかについてまとめてみました
結果、「最初は複数に入っていておくのが絶対いい、そこから絞っていく」という感じです
- 最初(1回春学期)→5つくらい掛け持ちでもOK
- 最終(1回秋学期)→1つか2つまでに絞る
ここらへんの数字を1つの基準にしてみてください
また、複数に入っておくメリットとして、
- 交友関係が広がる
- コミュニティ(居場所)の選択ができる
- 経験になる
この3つがありました
大学生活がはじまるとサークルについては必ず悩むでしょう
気になったサークルにはとりあえず入る!精神でいれば悩みも少し解消されると思います
入って、あとから絞っていくのです
どうしようかな、と思った時にはぜひこの記事を思い出してくださいね
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!