大学生の娘の帰りが遅い、、、
門限を決めるべきか悩むなぁ
というお悩みを解決しましょう
大学生になると、門限を決められていない人が9割くらいです
大学は遠いし、ほぼ20歳だからですね
ですがそれでも遅くなるのは、、、と頭を悩ませているでしょう
この記事では、現役大学生のわたし目線で「門限はどうするべきか」についてお話していきます
記事を読めば、娘の気持ちをくみ取りつつ自分たちも納得できるようなルール作りの助けになりますよ!
Contents
門限は何時までがいい?
門限は、「学校に22:00まで居れる時間」をにするのがいいです
なぜなら、付き合いと親の希望をすり合わせられるベストだから!
もし学校から家までが
- 1時間→23:00
- 2時間→0:00
ということになりますね
学校に22:00まで居ることができたら、サークルの飲み会や一人暮らしの家パーティーでも満足に楽しめるでしょう
通学時間を考慮せずに門限を決めると、親子ゲンカの原因になります!
通学時間で門限を変えるべき理由
通学時間で門限を変えないと、娘さんの理解は得にくいでしょう
例えば門限自体を22:00と決めてしまうと、場合によっては20:00や21:00には電車に乗らないといけないですよね
となると夜から遊べないのはもちろん、友達とのご飯さえ難しい、、、
遊べないと仲良くなりづらい
→友達ができない
→学校に行きたくない、、、
となってしまう可能性もあります
せっかく大学に行ったなら楽しんでほしいですよね
だから門限は通学時間を考慮すべきなんです
22:00まで学校は遅すぎる
と言う声もあるでしょう
ですが22:00は「一般的に」大学生が出歩いていい時間とされています
例えばわたしの大学では最高7限まで授業がありますが、終わるのは21:20です
帰る用意をして駅に着くころには22:00近い、、、
つまり大学側も「大学生ならこのくらいの時間は大丈夫だろう」と思っているってこと!
また、高校生がバイトをするのも22:00までと決められていますよね
だから22:00まではまだ安全な時間帯と一般的には思われているのです
22:00は大学でも一般的でも思われていないってことになります
門限の条件をつけてみよう
と思う人は、門限に条件をつけてみましょう
例えば、
- 月に2回なら22:00学校発でもok
- 前日に必ず言うこと
- 当日は細めに連絡をとること
- 成績を維持すること
など、こんな感じで自分と娘さんとの妥協点を見つけてあげましょう
娘さん側も、「全部ダメ!」と言われれば窮屈で反抗したくなるかもしれません
かといって好き勝手させるのも不安、、、
それならお互いが納得いくまで話し合って条件をつけてみましょう
どうしてもの日があるのは仕方ありません
大学楽しくないとならないために
先ほども言いましたが、どうせなら勉強もしっかりしつつ楽しく大学生活を送ってほしいですよね
そこで門限は結構大切で、人間関係に溶け込めなくなる可能性もあります
「門限程度で離れる友達なら」と思うかもしれませんが、離れるんじゃなくて周りがどんどん仲良くなっていくんです
これは単純接触効果と言って、一緒にいる時間が長ければ長いほど親しく感じるから
自分と仲が悪くなるんじゃなくて、周りでグループが出来上がっていく、、、
最終1人になっちゃうかもしれません
門限のせいで友達と仲良くなれなかったとは言われないようにしたいですね!
娘さんの好き勝手にはさせないでいい
もう大人だから、周りがそうだから門限をなくしては親が不便ですよね
この記事にたどり着いたということは、娘さんと自分の希望のすりあわせに悩んでいるでしょう
親側も譲れない条件をつけるかわりにある程度許すのが1番いいです
学費とか払ってるだろ!
と頭ごなしに言うと一人暮らしの家に転がりこんだり、奨学金とバイトを増やして一人暮らししたりするのでやめましょう
わたしの友達にも、門限が厳しいから仲の良い一人暮らしの子の家に入り浸っているという人がいます
そうなると余計心配ですよね、、、!
大学生の娘の門限はよく相談するべき
大学生の娘さんの門限はどうすべきかについて、現役大学生目線でお話してきました
- 門限は通学時間も考えるべき
- 必ず話し合って決める
- 娘さんの希望と親側の希望の妥協点を探す
- 22:00まで学校に居てOKくらいがおすすめ
という感じでしたね
門限をどうするかは簡単に決められることではありません
ですがよく話し合って良い家族ルールを見つけてあげましょう
この記事が参考になれば嬉しいです!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!