サークルの夏の一大イベントといえば合宿!
3泊~4泊くらいで楽しい旅行ですよね
ですが旅行といえば避けて通れないのがパッキング
「忘れ物ないかな」と不安になったり、「あれ持ってきてない!」となる経験はあると思います
そこで既にサークルの合宿に4回は行っているわたしが、夏合宿の持ち物リストを作ってみました!
Contents
参考にした夏合宿のスケジュール

はじめにどんな夏合宿に行くか参考にしたスケジュールをご紹介します!
もし合わなくても、下記の持ち物リストは忘れ物防止に便利なので使ってくださいね!
1日目:海
2日目:体育館でスポーツ
3日目:観光
4日目:帰る
夏合宿の持ち物リスト(チェックできます!)

チェック式の夏合宿持ち物リストを作ってみました!
詳しいことについては下で書いているので、とりあえず見てみてください!
~女の子に必要なもの~
~あると便利なもの~
このくらいですかね!
小さめのかばんは必ず持って行こう
ホテルに荷物置いとけるし、かばんは必要なくない?
と思う人もいるでしょう
ですが小さめのかばんは、
- 海へ行くときにサンダルや携帯・日焼け止めを入れる
- 体育館活動のときにタオルや水を入れる
- 観光のときに財布やリップを入れる
と毎日使います!
小さめのかばんを持っていないといちいち友達にお世話になるハメになるので、かさばりますが用意しておきましょう!
私服は意外と持って行かなくていい!
単純に考えると3泊4日なら4回分、4泊5日なら5回分だと思いますよね
ですが実際私服が必要なのは行き帰りと観光のとき3回くらいなんです
観光した後ホテルで泊まらずそのままバスやフェリーで帰る場合は同じ服の人がほとんどだったので、合宿で私服が必要なのは2日分と言っていいでしょう!
残りの海の日や体育館活動の日はそれぞれ水着や運動着を着ます
夜に宴会がある場合はパジャマ参加なので私服はいりませんね
つまり合宿で必要な服類は、
- 私服2日分
- 水着
- 運動着
- パジャマ
これだけです!
今の時代手持ち扇風機は必須!
夏はみんなが手持ちの扇風機を持っていますよね
合宿はもちろん暑いし、移動時間や待ち時間も長いので扇風機は取り合レベルです(笑)
わたしのはこんな感じですが、Amazonで1,500円という安さで買いました!


シャンプー・リンスは自分で持って行くべき!
シャンプーやリンスはホテルにあった場合でも自分で持って行きましょう
理由は海で髪がギシギシになるから!
合宿で使うような安いホテルだとシャンプーやリンスの質も低く、どれだけ洗っても髪がギシギシになってしまいます(経験済み)
ボディーソープは別に困りませんがシャンプーとリンスだけは必ず持って行くべき!
お風呂セットで言えば、洗顔料や化粧水・乳液・女性はクレンジングも必要なのでセットでポーチに入れておきましょう!
タオルはサイズに注意しよう
合宿の持ち物で「タオル」と書かれていた場合、重要なのはサイズなんです
フェリーを使う場合はアメニティとしてタオルは付いていないし、わたしの場合ホテルでも部屋割りの関係で人数分タオルがないときもありました
つまり1番困るのがバスタオルというわけで、お風呂用に使えるタオルは最低でも2つは持って行きましょう!
あとは体育館活動をするときに使うタオルがあれば大丈夫です
タオルは多めに持って行ってもいいですが、結局使わないで邪魔だったことの方がわたしは多いので利用シーンをよく考えましょうね!
女の子は夜用のコスメも持って行こう
多くのサークルで夜は晩ごはん→お風呂など自由時間→宴会という流れで過ごすでしょう
そこで注意したいのがお風呂のあとに宴会がある=すっぴんNGなこと!
正直に言ってサークルによって宴会のときにメイクする度合いが違います
わたしも1回生のときに行った夏合宿2つでは、最初のサークルは全員フルメイク、あとに行ったサークルはほぼすっぴんという対極な状況でした(笑)
とは言え後者のサークルもガチすっぴんというわけにはいかず、そのまま寝ても大丈夫なすっぴんクリームやすっぴんパウダーを使っている人がほとんどでした
女の子は線なしのドライヤーを持って行こう!
女の子におすすめしたいのがドライヤー!
というのもお風呂に行くタイミングは合宿の女子全員一緒ですが、経験的にホテルではMax3つ、しかも風量が劇弱なドライヤーしかお風呂場にありませんでした
つまりお風呂場で戦争が起こります、、、!(笑)
特に1回生は先輩の前にドライヤーは使いにくいですよね、、、
合宿の人数が多ければ多いほどお風呂のあとに待つ時間が増えるので、ストレスを無くすためにも本当にいると思います、、、!
あると便利なものは本当に便利!
あると便利なものに挙げていたものは荷物に余裕があればぜひ持って行くべき!
- 歯ブラシ
- カミソリ
- 2Lの水
トランプやUNOはもちろん暇つぶし要因ですが、フェリーやバスの移動時間に役立ちます
歯ブラシはアメニティがフェリーにもホテルにもありますが、万が一に備えてですね
カミソリは長ーい合宿中の毛の処理に!
特に海に行くので目立ちますよ、、、!
そしておすすめしたいのが2Lの水!
キャリーケースの場所をとてつもなく取るのが残念ですが、2Lの水は夏の水分対策に重宝します
夏に海や体育館活動などをすると飲み水は必要で、その都度自動販売機で買うと出費がかなり痛いです、、、
500mlのペットボトルなんて2時間も運動すればすぐなくなりますもんね
そこであらかじめ2Lのペットボトルを持ってきておいてホテルの冷蔵庫で冷やしておくとかなり節約になります!
特に合宿費でお財布がすっからかんなこの時期は、節約で持って行くのをおすすめしますよ
サークルの夏合宿はばっちり!

夏合宿の持ち物リストを作り、注意すべきことについてもお話してきました
わたしは4回も合宿に行っているのでこれだけあれば大丈夫だと断言できます!
特に、
- シャンプーとリンス
- ドライヤー
- 2Lの水
この3つは注意するべき!
きちんと準備をして、楽しい夏合宿を過ごしてくださいね!
サークルの合宿は何をするかについても書いています↓

>>サークルの合宿は何するの?費用・行き先・夏と春にやったことをまとめてみた!
わたしにとって必須の扇風機はこれ!

>>【首掛けOK】アマゾンで1,500円で買った手持ち扇風機が良すぎる!ハンディファンのすすめ
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!