大学で楽って言われる授業ってどんなの?
全大学生が悩む問題ですよね
大学生は単位を落としたら大変、いいことなんて1つもないので選ぶ授業は失敗できません
運かと思われがちですが、楽な授業を選ぶコツはいくつかあります
そこで今回はフル単大学生のわたしが教える、大学で楽な授業の選び方をご紹介します!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 楽な授業を探している人
- 単位を落としたくない人
大学で楽な授業はある?

断言しますが、大学で楽な授業はあります
具体的に言うと、
- 出席を一切しなくてもテストだけで単位がとれたもの
- 全く同じ内容のレポートを2回提出しただけで単位がとれたもの
- 授業中にテストに出るところを全部教えてくれて単位がとれたもの
こんな感じです
え?と思われるかもしれませんが上の3つは実際にわたしが経験済みです
大学には楽な授業がきちんとあるんです
楽じゃない授業もある

もちろん楽な授業があればそうでない授業もあります
- 課題が毎回10ページの英訳
- 課題が一気に100枚分のレポートを課される
- 毎回授業に来ていても単位をとれるのは2割程度の人
こんなひどいものもあります
同じ大学の友達だとしても授業の選び方が違うだけでこれだけ差ができてしまうのです、、、
楽な授業を選ぶコツ
さて、楽な授業を選びたくなりましたよね?(笑)
そこでわたしが選んでいるときのコツを4つ紹介していきます!
- 評価の基準を決めよう
- シラバスをよく読もう
- 体験授業は必ず受けよう
- 先輩の口コミを聞き出そう
これらを詳しく見ていきましょう!
①評価の基準を決めよう
各授業には成績を評価する基準があります
例えばテストが100%だったり、レポートと出席の点数で決めたり、、、
自分がどのパターンが点数を取れそうかよく考えてみましょう
どれにすればいいかわからないにしても、出席が20%以上ある授業は比較的楽だと思った方がいいでしょう
30%だとウハウハな感じです
だって残りの70%がテストだったとしても、100点満点のテストなら半分以下の正解率でいいんです
これは楽ですよね、、、!
自分なりに楽な評価基準の目安は考えておきましょう!
②シラバスをよく読もう
結構見ていない人もいるようですが、授業を選ぶにあたってシラバスは必ず見ましょう
シラバスって何?という人はこちらから↓

シラバスには授業内容も書いてありますが、先生が重視していることは何かがわかります
ペアワークが中心だったり、教科書理解が中心だったり、、、
テストは教科書ベースで、、、、などとテスト情報だって書いてある場合が多いです
特に教科書ベースでテストをすると書いてあった場合、先生の授業のわかりやすさは関係ありません(笑)
なので先生の話を聞かずとも、自分で好きに独学できるという意味で楽という可能性があります!
他にも先ほど書いた成績評価の基準も乗っていたりするので絶対に見てくださいね!
③体験授業は必ず受けよう
履修登録は必ず変更可能期間があります
そのときに取ろうと思っている授業は絶対に受けましょう!
変更期間の授業はガイダンスがメインで、出席はないパターンが多いです
ガイダンスでは先生自らが授業について説明してくれるので、集中してメモをとりましょう
たまに、「テストに出るところは言うから~」みたいなことをサラッと言うので、そんな授業を見つけられたら勝ちです(笑)
あとは1年前の単位取得状況を言ってくれる人もいるので、参考にしましょう
そしてこの授業が合わないなと思ったら、すぐ別の授業に乗り込むこと!
ガイダンス期間は1回しかないので、この1回で納得いく授業を見つけないといけませんよ!
わたしの場合だとある授業で単位取得状況を教えてくれたのですが、去年は約200人のうち30人しか単位がなかったという話をしてくれ、すぐ別の授業に行きました(笑)
体験授業に行っていない場合、こんな授業にあたるかもしれません、、、
体験授業は必ず受けましょうね!
④先輩の口コミは聞き出そう
1年先に授業を受けている先輩の声は何より参考になります
サークルの新歓で居た先輩とかでいいので、授業の感想は聞きましょう
実際に先輩が楽だった授業を教えてもらったり、気になる授業の口コミを聞いてみましょう
あの先生は優しかったとか雰囲気だけでもいいんですが、
どのくらい授業に行って、どのくらい課題があったのか、友達は単位がどうだったのかくらい聞けたら満点です!
あ、過去問を貰えたら最高ですね!
楽な授業を選ぼう!

大学の楽な授業の選び方についてご紹介してきました
楽な授業を選ぶかどうかで大学生活のしんどさがかなり違います
上にあげた4つはぜひ履修登録のときに参考にしてくださいね
この記事がためになれば嬉しいです!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!