この学部って大変なのかな、、、?
課題とかでめっちゃ忙しかったりするんだろうか?
と悩む時期は誰にでもありますよね
大学の学部選びは適当にすると後で必ず後悔します
そこでどんな学部を楽というのか、ある程度の基準を知っていてもらいたいんです
今回はわたしの大学で1番楽と言われている学部と1番大変と言われている学部を比較してみました
この2つは極端なのでどの程度が楽というのか・大変というのか、参考にしてもらえたら嬉しいです!
楽な学部と大変な学部は?

わたしの大学で1番楽な学部と大変な学部を発表します
- 1番楽な学部:商学部
- 1番大変な学部:工学部の生命工学科
商学部というのはわたしが所属している学部でもあり、経営学部とほとんど同じようなことを学ぶ学部です
わたしの大学では楽商学部(楽勝な学部)というあだ名で通っているほど楽です
対する工学部の生命工学科は学内トップでやばいとされている学部
工学部でも生命工学科が特にえぐいとされており、学科生たちはみんなひーひー言ってます
楽な学部~商学部~
3つにカテゴリーをわけて商学部をご紹介します!
- 時間割
- 課題
- テスト
時間割
わたしの場合、1年次から水曜日に全休(1日休み)があります
時間割はつらい1限を外すことも簡単で、無くそうと思えば土曜日以外は1限目を全部なくすことができます
朝起きられない!という人にはとってもいいですよね
わたし的には遅くなるより一刻も早く家に帰りたい派なので(笑)、1限はほぼすべての曜日入れています
その結果、お昼で帰ることができる日が月曜と土曜になり、火曜日も14:30には帰れます
わたしの1週間でみると
- 月曜→お昼まで
- 火曜→14:30まで
- 水曜→全休
- 木曜→16:10まで
- 金曜→16:10まで
- 土曜→お昼まで
- 日曜→大学休み
と、木金しか夕方まで学校にいないで済むんです
日曜は大学がお休みですし、楽すぎますよね(笑)
高校までは毎日朝から夕方まで学校にいたのがもう信じられません、、、
商学部の詳しい時間割はこちらで記事にしています↓

>>【現役大学生が選ぶ】1番楽な学部と大変な学部はどこだ!?学部選びの参考に!
課題
課題は基本的にありません
もちろん自分がとる授業によるんですが、毎回のように課題を出される授業の方が珍しいです
大学生の課題と言えばレポートというイメージがありますが、わたしが1年のうちにレポート提出の課題を出されたのがたったの3回
1つは2000文字程度、2つ目はエクセルの表を作ってそれに対する考察を500字くらい、3つ目は韓国語で800字程度を書けというものでした
1つ目の2000字程度でしかまともなレポートを書いていないんですよね
しかも商学部の必修科目は3つ目の韓国語だけだったので、わたしが他の授業をとっていたら1つ目と2つ目のレポートは書かずに済みました
テスト
商学部のテストは基本、過去問さえあれば大丈夫と言われています
実際過去問だけ勉強していても単位はとれます
テストのうちどの科目も半分くらいは過去問から出てくるんです
授業にきちんと出席して、出席点さえもらっておけば間違いありません
そのため、商学部の必修科目では単位を落とす人はほとんどいません
勉強も過去問をやっておけば教科書もいらないので超楽ちんです
大変な学部~工学部生命工学科~
1番大変と言われている学部はどのようなものでしょうか、、、
先輩がその大変さをめっちゃ語ってくれたのでまとめてみます!
時間割
時間割は必修科目がほとんどらしく、特に1年次は自分で時間割をほとんど組めないそうです
しかも基本的に1限からスタートでない日は1日だけとか
全休もないっていう人が多いです
さらに言うと、実験とかって1コマの時間だけじゃ終わらないものも多いらしく、同じ授業が昼から3限連続つづく、、、といったことも当たり前だそう
結果帰るのも遅くなりやすいです
課題
この学部の何が1番大変かって、課題の量がえげついんですよね
わたしの大学の生命工学科では2年次の秋学期に課される、100枚レポートというのが有名らしいです
色んな実験のレポート課題が一気に課され、毎日みんなで学校に残って課題するらしいです
商学部のレポート何千字とかいうレベルじゃない
枚って単位には中々心が折れるそう、、、
しかも100枚レポートに加えて通常の授業の小テストや宿題が重なって、この時期の先輩たちはサークルにも来れない人がほとんど
バイトを休んで課題をしているという人も少なくはなさそうでした
テスト
テストはもうシンプルに難しいらしいです
過去問もありますが、同じのがでることはほとんどないそうです
というわけでがっつりと勉強です
しかもテストもひどいものなら、記述問題が4問だけとかだそう
つまり1問あたり25点もあって、それが普通に難しい問題だと、、、
商学部は4択のマークシートがほとんどでしたが、この学部は記述式がメインだそうです
そのためふわっとした暗記だとテストがぼろぼろで単位を落とす可能性もなきにしもあらず、、、
これだけ普段課題をがんばっているのにテストで落ちるなんてたまったもんじゃありませんね
楽な学部と大変な学部を知ろう

わたしの大学での1番楽な学部と大変な学部を比較してみました
両者の差ってえげつないですよね
適当に学部を選んではいけないということはお分かりいただけたでしょうか!
最初にも言いましたが、これはあくまでわたしの大学の場合です
学校によれば商学部はめっちゃ大変かもしれないし、さまざまでしょう
みなさんはこれをよーく踏まえて、学部選びの参考にしてみてくださいね!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!