サークルって多すぎてどう選べばいいのかわからない!
サークル選びで失敗したくないなぁ
というお悩みを解決します
この記事では、「サークルにはそもそも入るべきなのか」という話から「失敗しないサークルの選び方」についてお話していきます
わたしが大学1回生のころに、サークル選びに失敗した経験があるので体験談も書いていきましょう
サークルは大学生活が決まると言っても過言ではないので、じっくり見てくださいね!
サークルって入るべきなの?

サークルってそんなに大事?と思った人もいるでしょうが超ド級に大事です
サークルに入るか入らないかで大学生活変わります
サークルに入る
サークルに入ると人間関係が一気に広がります
規模にもよりますが、1回から4回の人を集めると何百人レベルになるサークルがほとんどです
友達や先輩が増えると当然サークルの活動以外でも遊びに行ったりすることが多くなります
きらきらな大学生活を想像している人は、遊びは欠かせないですよね?
遊びを大学生活充実している証拠だなぁと思える人はぜひサークルに入りましょう
あと、先輩の話が聞けるってサークルの特権だと思うんですよね
先輩ってもちろん年上なので、経験してきたことが違います
特に4回生と話すと同じ大学生とは思えない話をしてくれますね
就活の話を聞くもよし、旅行の話や恋愛関係など、、、
とっても面白い話を聞くことが、しかもたくさんの人から聞けるのはサークルの醍醐味ですよ!
サークルに入らない
サークルに入らない場合は、よっぽどコミュ力が高くない限りは、大学の友達が数人という状況になります
大学だとクラスがないところが多くなるので、人間関係を広げにくく、あまり遊ぶことがない大学生活を送りそうです
ただ、サークルという共通点なしの友達はずっと仲よくできる友達だと思います
そうした濃い友達関係を作っていくのもいいですよね
あとはサークルに時間が取られないので、バイトや勉強、自分のやりたいことに割ける時間が多くなります
時間と楽しさを天秤にかけて、大学生活をどう過ごすか決めましょう
サークルは入るかどうかで過ごし方が変わる
- 入る→友達や先輩など交友関係が広がって楽しい、先輩の話が聞ける
- 入らない→遊ぶ回数は大幅に減るが、狭く深くの付き合い、自分のやりたいことに時間を割ける
失敗しないサークルの選び方

サークル選びのポイントは3つあります
- 自分の目的に合っているか
- 活動頻度が合っているか
- 活動費が適切か
これらの3つを踏まえて選んでいきましょう!
①自分の目的に合っているか
あなたは何をしたいですか?
サークルは自分のやりたいことをしているところにしましょうって話です
例えば仲のいい友達が入っているから~と言って、スポーツしたくないのにフットサルサークルとか入るとあとがしんどいです
最初のうちは耐えれるかもですが、友達が辞めたり、大学4年間するってなったとき大丈夫ですか?
スポーツしたいなって言うならバスケやテニスなど運動系のサークルに入ればいいし、勉強したいんなら英語サークルとか入ればいいんです
また、大学ともなるとやりたいことがバラバラなので珍しいものもいっぱいあります
フリーペーパーを写真から文字から編集して作りあげるサークルや、ロードバイクのサークル、旅行に行くサークルなども様々です
とにかく友達を作りたいんなら、オールラウンドサークル(イベントサークル)もあります
オールラウンドサークルとは↓

②活動頻度が合っているか
サークルによって活動頻度はさまざまで、週に1回や3回があったり、月に2回とかいうサークルもあります
さすがに毎日活動しているサークルはほとんどないと思いますが、毎日活動したい場合はサークルより部活に行った方がいいです
覚えておいてほしいのが、サークルの活動は基本的に行くものだということ!
「活動は自由参加だから、行きたいと思った時に来てくれたらいいよ~」
そう新歓で言われるかもしれません
もちろん自由参加はウソではないでしょう
ですが、活動は毎回行っておかないと人間関係に入りこめなくなります
- 月12回のサークルに7回行く
- 月4回のサークルに4回行く
これでは後者の方がサークルに馴染めます
行く回数を増やせないならこの場合後者のサークルを選ぶべきです
また、サークルに入ると活動だけではとどまりません
仲良くなればサークル外で遊びに行くことも増えるでしょう
ですが活動に加えての遊びなので時間が取られることは間違いありません
だんだん仲良くなったときのことを考えて、週の活動+遊びの回数を計算してムリのないサークルを選びましょう
③活動費が適切か
意外とバカにならないのが活動費です
例えばスポーツ系のサークルなら、コート代や器具代などお金がかかるのも納得です
さらに活動頻度が高いようなサークルだと活動費が高いのは仕方のないことかもしれません
わたしが所属しているオールラウンドサークルは年会費が3,000円のサークルと活動のたびに300円というサークルでした
他にも年会費が1万円とかいうオールラウンドもありましたが、「年会費が高いから、みんな掛け持ちしてたとしても高く払ったこっちの活動に来てくれる。それと高い分合宿での負担が少なくなったりするよ!」
と丁寧に説明してくれたところもありました
オールラウンドはかなり安めの方ですが、わたしはこのくらいが続けやすいと思い選びました
やっぱりお金の問題は大事になってくるので、きちんと自分が払ってもいいと思える金額のサークルを選びましょう
サークル選びは慎重に!

サークルの選び方についてまとめてみました
サークル選びのポイントについては、
- 自分のやりたいことかどうか
- 「全活動回数+遊びの回数」が負担にならないところ
- 年会費が自分にとって適切かどうか
この3つを重視してください
自分に合ったサークルを選んで楽しい大学生活を送りましょう!!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!