大学生で時間もあるし、本をたくさん読みたい!
けど安く買う方法ってないのかな、、、?
時間はあるけどお金がない、というのが大学生あるあるですよね
本を1冊買うにしても安く済ませたい!
わたしは自分の好きな本や教科書などたくさん本を買いますが、1年間で5,000円以上は得しました
今本を定価で買っているという人は、確実に損をしていますよね、、、!
これから本を安く買う方法を5つまとめたので、ぜひ試してみてくださいね
大学生が本を安く買う方法

大学生が本を安く買うには以下の5つの方法があります
基本的にはおすすめするサービスに登録して、その特典で安く買うことになります!
無料のものがほとんどだし、本を買えば損することはありません!
上からわたしのおすすめ順で、表にはサービスを使うのが簡単かを評価しています
サービス名 | 簡単かどうか |
①Prime Student | |
②楽天ブックス&楽天学割 | |
③電子書籍 | |
④メルカリ | |
⑤大学生協 |
①Prime Student
Prime Student(プライムスチューデント)とは、Amazonが提供しているサービスの1つで大学生限定のものになります
金額的には月額250円かかりますが、6ヶ月は無料でサービスを体験できます!
Prime Studentに登録して本を買うのにどんな良いことがあるかというと、
- 本を買うときにいつでも10%オフになる
- 送料・お急ぎ便が無料になる
という特典があります!
2,000円の本を買えば200円は割引されます
年間10冊買えば2,000円の割引だし、10冊なんて教科書を買えばすぐですよね!
送料やお急ぎ便が無料なので、読みたいと思ったらすぐ家に届けてくれるのもありがたい
他にもPrime Studentに登録すると、
- Prime Readingで本が読み放題
- 毎月1冊Kindle本が読める
- 映画や音楽を見&聞き放題
という特典もセットでついてきます
さすが大手は太っ腹ですよねぇ、、、
6ヶ月は無料なので、試しに見てみることをおすすめします!
②楽天ブックス&楽天学割
2つ目に紹介するのは楽天ブックスと【学生限定】楽天学割
の組み合わせです
楽天ブックスとは楽天が運営している、本の取り扱いがメインのサイトです
楽天市場の本限定バージョンみたいな感じですね
楽天ブックスの何がいいのかというと、1冊からでも送料が無料なこと!
ネットで本を買うときって金額が低かったりすると送料がかかりますよね
ですが楽天ブックスだと送料が1冊で金額が低くても無料になります!
そして楽天学割というサービスでは、本を買ったときに貰えるポイントが10倍になります
つまり実質10%オフということですよね!
楽天ブックスと楽天学割を合わせると、
- 送料が無料
- ポイントが10倍(=10%オフ)
というリターンがあります!
楽天学割は学生証の写メを送るなどの登録が必要です
ですが楽天学割の費用はタダ!なので登録しない理由がありませんよね
以下から飛べます↓
③電子書籍
電子書籍は販売側が在庫を持たなくていい、転売されないなどの理由から紙の本より安くなります
例えばこれは今超人気作の「天気の子」の小説版です

右下にKindle版とありますよね?
KindleがAmazonで言う電子書籍なんですが、クリックすると紙の本との比較ができます

- 紙の本→648円
- Kindle版→583円
約10%引きになっています!
また、この本は「沈黙のWebマーケティング」という本なんですが、またまた10%オフです

- 紙の本→2,376円
- Kindle版→2,160円
このように電子書籍は平均して10%オフになるので、紙じゃないと!というこだわりが無い人におすすめです!
④メルカリ
メルカリは知っている人がほとんどでしょうが、中古で本を安く買えます
- 中古なので価格が安い
- 自宅に届けてもらったり、コンビニ受け取りができる
この2つがメリットですね!
もちろん価格的にはどこよりも安く買える可能性がありますが、中古が気になる人もいるので4番目のおすすめにしました
わたし自身は中古でもいいですが、Amazonや楽天のサービスで10%オフになるなら新品がいいなと思うことが多いです、、、!
資格の教材などは最新の年のものを買うべきなのでAmazonや楽天で、それ以外の読み物としての本はメルカリで、など使い分けるのもいいでしょう!
⑤大学生協
大学の生協は本を安く買えることが多く、ほとんどの大学で10%オフでしょう
メリットとしては、
- 大学に入っているだけで10%オフになる
- 実際に見てから買うことができる
こんな感じですね!
特にメリットなのが今まで紹介してきたものと違って、実際に店舗としてあるということ
パラパラと本を見てから買うことができるので安心しますね
ですが逆に言うと、
- 実際に大学まで行かないといけない
- 本を数冊買った場合、持ち運びが大変
- 教科書を買う場合、行列がすごい
というデメリットもあるので5番目のおすすめにしました、、、
今までのものだとネットで完結するので、いつでも買うことができ、重たい荷物を持たずとも自宅に届けてくれます
また、大学生だと教科書を買うときもありますが、大学生協で買おうとすると長蛇の列になりますよね、、、
普段は混みませんが、わたしは教科書を買うのに20分待ったこともあります、、、
どうせ割引率が一緒ならAmazonや楽天で買えばいいのではないか、と思ってしまいますね(笑)
番外編:カードは使うべきです

上記のどれかを試してもらったら最低でも10%オフにはなります
ですがもっと得をしようと思うならカードは使うべきです!
大学生協以外ではクレジットカードやデビットカードなどが使えるでしょう
カードを使うとポイントが100円につき1ポイントなど現金で支払うより絶対お得ですよね
個人的には、楽天ブックス+楽天学割+楽天カードの組み合わせがおすすめです!
楽天での10%オフは楽天ポイントでの還元という形をとります
なので楽天カードで楽天ポイントを貯めた方が使いやすい!
さらに楽天カードで本を買うと+1倍されるので合計11倍もポイントが貰えます!
上記だけでも十分お得ですが、カードを使うとよりお得なのでチェックしてみてくださいね!
>>楽天カード新規入会キャンペーンを見てみる大学生は本を安く買おう!

大学生が本を安く買う方法についてご紹介してきました
最低でも10%オフで買えるので、定価で買っていえる人は今すぐどれかを試すべき!
大学生限定のものもあるので、早いうちから利用する方がお得です
この記事に書いてある方法を使って、安く本を買いまくりましょう!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!