バイトが続かない、すぐ嫌になる、、、
こんなんじゃ社会人になれないし、、、
というお悩みを解決しましょう
わたしも過去のバイトは2ヶ月で辞めたいと思っていました(嫌と思うのはもっと早い)
ですが今のバイトはすでに10ヶ月続いています
ではなぜ続けられているのか!
この記事では過去2回の辞めたい経験から、今のバイト先が続いている理由についてお話ししましょう
読んだあとは、バイト継続のコツがわかりますよ
Contents
バイトが続かなかったとき

はじめに過去2回のバイトが続かなかった状況を見てみます
- 1回目→2ヶ月で嫌になるが約束してたので半年働く
- 2回目→3ヶ月で嫌になり4ヶ月目で辞める
という感じですね
1回目のバイトはとにかく苦痛でしたが、半年だけ働くという条件だったのでがんばりました
バイトの日は憂鬱で、職場のドアを開ける前に深呼吸してから入りましたもんね(笑)
2回目のバイトは「もう嫌だ!」と思った3日後に「今シフト出てる分で辞める」と伝えました
月1でもいいからと言われましたが断固拒否!(笑)
今思っても2つは辞めて正解です
こんなわたしが、今のバイトは10ヶ月続いているんです
バイトが続いた7つの理由

バイトが続いた理由を7つ挙げてみました
それぞれ詳しく見ていきましょう!
①家が近いから
家の近さは思っている以上に大事です
- 1回目→自転車30分
- 2回目→電車30分
- 3回目(今)→自転車10分
という風に今のバイト先はかなり近いです
特に電車を使っていたころは時間に追われて大変でしたね、、、
徒歩分も合わせると17:00出勤なのに16:00前には家を出ないといけない
ですが今のバイトは17:00出勤なら16:45に家を出ても大丈夫!
バイト前に45分間ゆっくりできるかは精神にかなり関わります
往復で考えると90分だし、帰りも早く家に着くので楽です
②人間関係がいいから
今のバイト先は人間関係がとても良く、「嫌い!」という人はいません
むしろ好きな人が多いので続けられるんですよね
あと後述しますが、シフトが固定なので日によって人間関係が変わりません
安定してメンバーがいいんです
「バイトは人が良ければ続けられる」というように、人間関係はとても大事!
③やることが少ないから
わたしは今、有名な100均のバイトをしていますがやることが少ない!
メリットとして、
- 仕事を覚えるのが楽
- 何もしなくていい時間ができる
というのがあるんですね
バイトを始めたてでも仕事を覚えられるので、ストレスがなく先輩に聞くことも減ります
すぐに1人でできるようになるので、あまり人と関わりたくない人におすすめです
やることが何もないと時間がたたなくてストレス!という人もいるので、仕事量は個人差があるでしょう
ぼーっとできたり話せたりするので好き派です
④シフトが固定だから
過去のバイトはシフト自由でしたが、今は固定制です
固定なんて嫌だ!と思っていましたが案外メリットは多い
- 固定の日以外は予定を入れたい放題
- シフト出てから決めよ!がなくなる
- 毎月バイトの量を調整しなくて済む
- 給料が安定している
- 意外とシフトを増やせる
という感じなんですね
例えば月曜に固定していたら、何ヶ月先の予定を決めようが「バイトが、、、」と悩まなくて済みます
他にも、これ以上予定入れたらバイトに入れない!とか悩まなくてもいいですね
あとは給料が足りなければ誰かと代わればいいですし、逆に自分も代わってもらうこともできます
わたしは学生10人程度がいるバイト先ですが、交代はしょっちゅうですよ
わたしも代わりが見つからなかったことはなく、バイト先によりますが固定も悪くありませんよ!
⑤スキルが上がっているから
過去にバイトをしていたので、スキルが上がっていたから楽でした
例えばレジや品出しとかですね
初めてのバイトは勝手もわからず新しいことだらけでストレスMAX!
ですがバイト慣れしているので楽なんです
バイト先を転々としているからこそ、スキルが上がっていいですよ
⑥怒られたことがないから
今までのバイト先は怒られることが多かったです
もちろん怒鳴りちらされるようなミスはしていませんが、店長に呼び出されたり反省文を書かされたりとかですね(笑)
今のバイト先はパートか学生だけなので店長も社員もいません
だから怒る人が少ないし、そもそもミスをする前に聞きやすい人間関係があります
なので怒られることがない=ストレスがなく続けられる、という訳なんです
⑦たくさん働いていないから
今までのバイトは働きすぎでした
1回目のケーキ屋は、12月には全員週6出勤
2回目のレジバイトは17:00〜23:30の週4
シンプルに働いている時間が多い!
となるとプライベートでゆっくりする時間が取れず、せっかく貯まったお金も使うことができません
今のバイトは週1か週2で抑えているのでストレスが溜まりません
もし収入を増やしたければ交代すればいいだけなので、気分で調整できます
バイトを続けてみよう

わたしが10ヶ月もバイトを続けられた理由についてお話ししてきました
たくさん働かないとか自分次第な部分もありますが、基本的にはバイト先で変わります
つまり続けられない=バイト先の環境が悪い
ということなので、嫌と思ったバイトは変えることをおすすめします
わたしは変えていくごとに楽になったので、勇気を出してみましょう
ぜひチャレンジしてみて下さいね!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!