大学生がバイトを続ける期間ってどのくらいなのかな?
正直バイトしたくないなぁ、、、
というお悩みを解決しましょう
結論を言うと、大学生がバイトを続ける期間は短くてokです
なぜなら、長く続けることのメリットは意外に少ないから!
この記事では、大学生がバイトを続ける期間について、現役大学生のわたしの経験をもってお話します
記事を読んだあとは、バイトに対する悩みや罪悪感がなくなりますよ!
Contents
大学生がバイトを続ける期間は短くてok
大学生がバイトを続ける期間は短くてokです
というのも長く続けるメリットは意外に少ないからです
バイトを続けるメリットはというと、
- そのバイトでの仕事が上手くなる
- 経済的に安定する
- 職探しをしなくてもいい
このくらいではないでしょうか?
1番は「経済的に安定すること」ですが、このお金問題さえクリアできればバイトは長く続けなくてもいいんです
具体的にどのくらいの期間バイトを続けるべき?
どのくらいの期間バイトを続けるべきかと言うと「自分がイヤになるまで」が答えです
1週間でもいいし、3ヶ月でも大丈夫
仮に1週間で辞めたとしても、お給料は入ってきますよね
だからしばらく生活できるし、自分が必要な分だけのお金を稼げば問題なし!
一般的に大学生は、3ヶ月以内にバイトを辞める人が多いです
バイトを変えまくった方が得られるものは大きい
職を転々とした方が得られるものは大きいです
実際にわたしがそうだったから!
わたしが最初に始めたのはケーキ屋バイトでした
ケーキ屋では、
- レジ・接客
- カフェ業務
- ラッピング
- 商品出し
- 掃除
などを学びました
ですが3ヶ月くらいである程度できるようになるので、それ以上居ても得るものがないんですよね
せいぜい効率アップくらいでしょう
ですがその後のバイトでは、
- クレジットカードのレジ精算
- 商品整理
- 商品の発注
- 家庭教師の教える力
など、新しくたくさんのことを学びました
あのままケーキ屋を続けていたら取得することなかったスキルです
色々なことを経験できるという意味で、バイトは変えまくった方がいいですよ!
大学生はバイトをしない期間があってもいい
大学生はバイトをしない無職期間があっても全然ok!
理由はバイトをしなくても生活できる環境にあるからですね
実際に大学生は一人暮らしでも家賃を払ってもらったり仕送りがあったりと、親の援助の部分が大きいです
特に実家暮らしの人なんか、バイト0でも生きていける
そういった親の援助は大学生の特権とも言えるので、バイトがイヤなら最大限に活用しましょう(笑)
バイトと無職期間を交互に分ける選択肢
バイトと無職期間を交互に分けるという選択肢もあります
ムリして長く続けなくとも、飽きたら辞める→また探すを繰り返せばいいからです
実際にわたしは大学生1年のとき、
- 4~6月:無職
- 7~10月:バイト
- 11月~1月:無職
- 2~3月:バイト
という生活を送っていました(笑)
きれいに交代交代になっていますよね
あまりバイトを続ける意欲がなかったので、しばらくの生活費を稼ぐ→辞めるを繰り返していました
友達からは働けよと何度も言われましたが、わたし自身生活に困ってなかったので問題ありませんでしたよ!
このように、バイトを続けるのがイヤだなぁと思う人は無職期間と交互にしてみるのもいいかもしれません
無職期間のあとのバイトはがんばろう
無職期間のあと、バイトに復帰するのが死ぬほどイヤになります
今まで毎日家に帰ってゆっくりしていたのに、それが出来ず労働、、、
バイトをしていない時期が長ければ長いほど辛いです
ただ、金銭的な限界が来るとイヤでも働かないといけません
バイト再開は憂鬱になりますが、お金的に働かざるを得ない状況になりますよ
バイトを続けるか、交互にするかはよく考えましょう!
大学生はバイトをムリに続けないでいい
大学生がバイトを続ける期間についてお話してきました
結論はムリに続けなくともokだし、短くて大丈夫!
続けるメリットは少ないからですね
また、続ける=えらいという世の中ですが、わたしは無職とバイト期間を交互にしていたりします
それでも生きていけるし十分!
こんな考え方もあるんだと参考になれば嬉しいです
他にもバイトについて、選び方やしない場合のお金の工面はどうすればいいかなど記事にしています
合わせて読んで、自分の好きなライフスタイルを築いていってくださいね!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!