大学の教科書代ってどのくらいかかるんだろう、、、
安くする方法があれば知りたい!
こんなお悩みに現役大学生がお答えします
実は大学の教科書はかなり高く、全部定価で買っていたら海外旅行に余裕で行けるくらいの金額になってしまいます
特に入学したばかりは他に買わなきゃいけない物もたくさんあるのに、大変ですよね
そこでこの記事では、わたしが大学に入って1年目で購入した教科書の金額・安く買うための方法についてまとめてあります
新入生の皆さん、ぜひ参考にしてみてくださいね
Contents
大学の1年間の教科書代
わたしが大学1回生のときに買った教科書代の総額は40,617円でした
教科書で4万円も払わないといけないの?と苦痛ですよね、、、
ちなみにわたしは文系なので、理系の場合はもっと高くなっています
さらに言うと授業数が少ない学部なので、どの大学・学部でも4万以上になることは覚悟しておいた方がいいでしょう
また、大学では教科書を購入するタイミングとして、春学期と秋学期の2回あります
以下からは各学期に買った教科書代の内訳を詳しく載せているので、「なんでこんなに教科書代が高いのか?」と思う人はぜひ見て行ってください!
わたしの1回生春学期の教科書代
春学期のわたしの教科書代は合計26,459円でした
わたしは授業数が14個に対し、教科書が必要なのは9個のみだったので、9冊で26,000円です
この9コのうち、
- 授業が決められている科目(必修科目)
- 自分で選択した科目(自由科目)
- 英語や第二外国語(語学科目)
の3つでわけてみると、
- 必修科目→9,536円
- 自由科目→5,616円
- 語学科目→11,307円
という内訳になりました
ひぇぇ高い!(笑)
大学の教科書は1冊あたりの金額が高く、平均して3,000円ほどです
専門的なことが多くからこその金額ですが、痛いですよね、、、
ですが最後の語学科目は1年を通して同じ教科書を使うので、秋学期に再び買う必要がありません
語学系は必ず教科書を買わないといけませんが、その分同じものを使ってくれるのはありがたい、、、!
他の必修科目や専門科目は教科書が絶対に必要かと言われるとそうでもありません
テスト前に友達のをコピーさせてもらったり、過去問で乗り切って買わない人もいます
ですが新入生だとどんな授業で教科書がいらないか判断がつかないと思うので、はじめは指定された教科書をきちんと買う方が無難ですね
わたしの1回生秋学期の教科書代
秋学期のわたしの教科書代の合計は14,158円でした
授業数は13個で、新たに買う必要があったのは6冊だったためかなり少なくなりましたね
先ほどと同様に3つに分けてみると、
- 必修科目→5,410円
- 自由科目→8,748円
- 語学科目→0円
自由科目が4個と増えましたが、1冊2,000円ほどだったので耐えました(笑)
語学科目が言った通り通年使えるので代金はゼロ!
秋学期は春学期に比べて安くなると思っておいてください
大学の教科書代を安く済ませる5つの方法
大学の教科書代がいかに高いかわかっていただけましたでしょうか、、、
ですが大学生はお金が無いなりに安く済ませようとがんばっているのです!
みんなの節約情報を聞いてわかった、教科書代を安く済ませる方法を5つ紹介していきます
①教科書がいらない授業をとる
教科書がいらない授業を取れば代金はゼロ円!1番安くなる!
授業を決めるときに教科書が無くてもテストを乗りきれるかどうかはわかりませんが、そもそも「教科書は必要なし。配布資料で授業をします。」と書かれている授業は確実にいらないですよね
そういった授業ばかりを選ぶと教科書代はかかりません
②先輩から貰う
先輩から貰うというのも0円戦法です
大学の教科書は1冊3,000円前後なので、3冊貰えば1万円の節約になります
中高の先輩がいるなら連絡を取ってみるのもよし、サークルの先輩と早めに仲良くなって貰うのもよしです
先輩と会えるとついでに楽な授業も聞くことができるのでおすすめ!
③大学生協で買う
大学生協では教科書を10%オフで買える学校が多いです
定価で買うより断然お得!
学生証を見せるだけ、学校で買うことができるというのが多きなメリットですね
④Amazonで買う
新品で買うならAmazonで買うのが1番です
6ヶ月無料のPrime Studentに登録していれば「送料・お急ぎ便が無料」で「10%オフ」になるからです
先ほどの大学生協と10%オフが被りますが、個人的にAmazonの方がおすすめ
大学生協だと、教科書購入シーズンはありえないくらい並ぶこと・教科書を持って帰るのが重たすぎることがデメリット ですがAmazonで買うと家に届けてくれるのでかなり楽!
詳しくは下記の記事で書いているので、そちらもご覧ください↓

>>大学生、教科書はどこで買う?Amazonで購入をおすすめする理由5つ!
⑤大学近くの古本屋
古本屋は確実にあると言えませんが、わたしの学校の近くには古本屋さんがあり新学期には多くの学生でごった返しています
古本屋だと1冊3,000円の教科書も1,000円で買えたりするのでお得ですよね
正直言って状態はかなり悪いですが、たまーに問題の答えとか書いてあったりするので見つけたらラッキーです
大学の教科書代は高い!工夫して安く済ませよう
大学入学後に必要となる教科書の金額と安く済ませる方法について紹介してきました
わたしの場合、1年間で教科書代が4万ほど
安くする方法だと、
- タダ→教科書がいらない授業を取る
- 新品→Amazonで買う
この2つが誰でも・大学を問わずできる方法ですね
教科書代はかなり高いので、工夫していきましょう
この記事が参考になれば嬉しいです!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!