この春から大学生になるけど、勉強大丈夫かなぁ、、、
こんな不安を抱えている人いませんか?
わたしは大学に指定校で入ったので、一般受験をした人よりさらに不安だった自信があります(笑)
そんなわたしが大学に入って1年、、、
あのときにやっておけば良かったなぁ、と思う勉強について文系大学生目線でお話していきたいと思います!
ぜひ参考にしてみてくださいね
- 大学入学前の人
- 推薦で大学が決まった人
Contents
大学に入る前に勉強すべきこと

現役で文系大学生のわたしが思う、大学前に勉強すべきことについてご紹介します!
一覧はこちら↓
- 英語は最優先で
- パソコンスキルは身に着けて損なし!
- レポート用というより、文章の書き方を学ぶべき
- 簿記は学んでおけば便利
- 余力があれば第二外国語の基礎くらいは
優先度が高い順で書いています
それぞれ詳しく見ていきましょう!
①英語は最優先で
とりあえず勉強するなら英語が最優先です
何なら2月3月全部英語に費やしたっていいでしょう
理由は、英語など語学系は単位を落としやすい、英語の資格をとると便利だからという2つです
単位についてはわたしの周りだと、英語で落としている人が1番多いです
おそらく、大学に入って勉強する習慣をなくしたままテストに臨むからでしょうね
大学の授業は1回で90分がほとんどで、ということは今までより進度が早いです
さらに文法を学ぶというより読解重視な授業なので、ある程度英文が読めるスキルがないと危うくなります、、、!
また、英語の資格特にTOEICの点数は大学生にはマストと言ってもいいでしょう
今3回生の先輩に聞くと、「どこの企業もTOEICの点数は提出しないといけないから絶対受けといた方がいい!」と言われたくらいです
ともかく、単位と就活の面で英語の勉強は必須
最低限の英文を読めるよう、単語と文法はチェックしておきましょう!
②パソコンスキルは身に着けて損なし!
英語の次にわたしが勉強しておいた方がいいと思うのはパソコンです
得意な人はすでに大丈夫でしょうが、「パソコン全くわかんないや、、、」という人絶対いますよね?(笑)
大学生に必要なパソコンスキルは、
- レポートを書けるだけのタイピング速度
- wordで指定された文字や行数で印刷までできる技術
- PowerPointでスライドを作れる技術
- レジュメなどPDFのダウンロードやその見方
- USBでデータを保存できる技術
これらはいります、日常的に使います
タイピング速度は早ければ早いほどいいし、遅いと3,000字のレポートに7、8時間かかる子もいます
ワードやパワーポイントは授業で使うのでわからないと置いてけぼりをくらってしまいますよ
ダウンロードやUSBなど、パソコンの基本的な操作はわかっておかないとあらゆる場面で困ります(笑)
とくに大学のレジュメ(講義資料)はPDFでダウンロードして、自分で印刷して持ってくるという形が一般的なので死ぬ気で覚えてください
大学生はパソコンを結構使います
時間があるうちにパソコンをいじって慣れておきましょう!
③レポート用というより、文章の書き方を学ぶべき
大学生と言えばレポート課題みたいなイメージがあると思います
実際にそうなんですが、「レポートの書き方」みたいな本を読んで勉強するより、「文章の書き方」の本を読んで勉強した方がいいと思います
まず、自分の文章に自信はありますか?
大抵の人は日ごろから文章を書く作業はしていないでしょうし、そういう人がいきなりレポートみたいな応用編を書こうとすると難しくて挫折します、、、!
英語で例えると文章の書き方が単語や文法、レポートが長文読解みたいなイメージですね
特にまだ高校生の人でレポートが心配だと思うなら、まずは文章の書き方を勉強しておきましょう
大学に入ってからでも、レポートの勉強は遅くないですよ!
④簿記は学んでおけば便利
これは文系ならではなんですが、簿記の資格は何かと便利です
簿記とは会計学のことで、企業が欲しい資格ランキングでも英語に次ぐ2位を高確率で獲得しているのが、簿記の2級の資格です
もちろんその分難しいので、高校生のうちからやっておくことは大きなアドバンテージになりますよ!
さらに、わたしは商学部なんですが簿記の資格をとっていれば単位がとれちゃうんです
実際にわたしは簿記3級をとり、1つ行かなくてよい授業ができました(笑)
学部によってとっていれば単位が免除される資格もあります
簿記は文系全員におすすめですが、自分の学部で免除資格がないか探して勉強するのもいいでしょう!
⑤余力があれば第二外国語の基礎くらいは
入学してからでも間に合いますが、余力がある人は第二外国語の基礎を勉強しておきましょう
最初にも言った通り、語学系は単位を落とす確率が高いです
わたしは韓国語の授業をとったんですが、30人中8人くらいは単位を落としていました(笑)
全く新しい言語を学ぶので、授業をきちんと聞いておかないとチンプンカンプンになります
そのため、あらかじめ予習をしておくと授業が頭に入ってきやすくおすすめなんです!
入学前の春休みは有意義に使おう!

文系大学生目線で、入学前の春休みにしておくべき勉強をご紹介しました
もちろん全てやる必要はないですが、やっていれば大学に入ってもスムーズに授業を受けられるし、周りとの差別化もできます
まずは何か1つチャレンジしてみてください
この記事が参考になれば嬉しいです!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!