そろそろ学祭だけど模擬店のメニューどうしよう、、、
人気だったり儲かるメニューが知りたい!
そんなお悩みを解決しましょう
この記事ではわたしの大学で実際にあった模擬店をリストアップし、人気度、回転率、儲かり度を個人的に評価してみました
自分も出店したり、友達に売れ行きを聞いてたりしたので信頼性は抜群です
最後のまとめには分析してわかったおすすめのメニューも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
Contents
学祭の模擬店メニュー:定番のごはん系7選
まずはごはん系の定番メニューを7つ紹介していきたいと思います!
ごはん系はお昼を兼ねたりするので、売れやすいです
ですが定番なものは安定して人気がある分、ライバルが多い、、、!
フライドポテト
食べ歩きに最適で、塩だけでなく青のりやコンソメなど、味のバリエーションが簡単に増やせることから集客にもぴったりなメニューです
ただ、揚がるまでの待ち時間が長くなってしまうため、回転率は悪く、やっぱやめよう~などと簡単にお客さんは去っていきます
フライドポテトの冷凍は1kg200円程度で売っていますし、だいたいの店が300円で売っていたので利益率はいいと思います
フライヤーの貸出費なども計算に入れる必要があるので注意です!
人気度
回転率
儲かり度
焼き鳥
屋台となると食べたくなるのが焼き鳥ですよね
その手軽さのおかげで、数を売ることは難しくないはず
ただ、ライバルが多いと予想されるため(わたしの大学では5店もありました、、、)屋台の場所や価格設定などが重要になります
冷凍だと1本あたり20円前後で仕入れられると思われるので、セット売り限定にするなど、少しでも多く売り利益を上げていきましょう
人気度
回転率
儲かり度
焼きそば
こちらもド定番のメニューなので、被りは避けられないでしょう
ですが単価が高いので、売り上げが大きいのがメリットです!
他の商品が冷凍したものを調理するだけなのに対し、焼きそばだとキャベツなど、他の具材も用意する必要があるので少し大変ですね
麺が30円としてお肉代なども合わせると1食あたり70円以上は見積もった方がいいかもしれません
他と比べると価格が高めになってしまうので、きちんと売れる数を予想しましょう!
人気度
回転率
儲かり度
たこせん、たません
どちらも人気ですが、たこせんは関西圏がメインなのか?案外他の地域でやっても面白そうです
せんべいにソースや天かすなど作業工程は多いので人数がきちんと確保できる団体向けですが、やることは簡単で早く終わるので回転率は良さげ
たこ焼きや卵は1食あたり2,30円で用意できそうですし、原価自体は安く済みそうです
ただ、競争率が高いため、価格設定に悩みそうですね
人気度
回転率
儲かり度
ハッシュドポテト
これはちょっとチャレンジかも、、、?
近くのコンビニで100円前後で売っていてわざわざ今買わなくてもと思われちゃいそう
さらにポテトなどと異なり、味の変化、オリジナル性をつけることができないため、集客に自信がない限り辞めておいた方が無難でしょう
ハッシュドポテトは冷凍で50円前後で買うことができます
人気度
回転率
儲かり度
フランクフルト
焼くだけに見えるフランクフルトですが、実は先に鍋で火を通してから焼くという2段階の工程をしている団体が多いです
茹でておかないと中に火が通る前に焦げてしまうからです
この2つの作業をいかに効率よく行うかが回転率を左右しそうです
人気度
回転率
儲かり度
ご飯系:マイナー6選
次はご飯系の中でもマイナーなものを6つ紹介していきます!
マイナーなものはライバルが少ない分、人気も少ない、、、
いかに集客できるかが鍵になってきます
チーズドッグ
見た目がなんとも可愛らしいチーズドッグ
普段食べる機会ってなかなかないですよね?物珍しさに人は集まるかも!
フライドポテトと同様、揚げる工程を効率よく行えるかが鍵です
1つあたり30円前後で仕入れることはできそうですね
人気度
回転率
儲かり度
ハリケーンポテト
見た目のインパクトはナンバー1です
フライドポテトより特別感がでますよね
集客が上手な人と組み合わせればはまりそう
1つあたり40~80円前後と幅があるので、仕入れ先の選択は慎重に!
人気度
回転率
儲かり度
小籠包
冷凍されたものを鍋で調理するだけなのですが、意外と人気なのが小籠包
わたしのサークルも小籠包を売っていて、3個で200円という価格でしたが1日目には追加で買い出しに行くくらい順調に売れていきました
季節がら、温かいものの方が売れやすかったからでしょう
5月や9月に文化祭がある人にはおすすめできないですね
人気度
回転率
儲かり度
ポテトチーズ餅
思わず食べたい!となってしまうポテトチーズ餅
名前で人がつられそうです
ポテトチーズ餅は40円前後で仕入れることができそうですが、大きさが小さめなので割高に見えてしまうのが残念!
ポテト餅になるともう少し安く済みそうですね
人気度
回転率
儲かり度
コーンスープ
その日が寒ければ飛ぶように売れ、温かければ売れ残り確定ともいえるギャンブラーなメニュー
基本は鍋においておくだけなので待ち時間ゼロが可能に!
中にはパンも追加し、差別化を図ったサークルもありましたね
既に液体状のものを買うか、粉になっているものを使うかはきちんと考えないといけません
人気度
回転率
儲かり度
トッポギ
いかにも現代!という感じのトッポギです
しかし問題なのはどの程度の辛さにするか
わたしが実際食べたのはまぁまぁ辛く、罰ゲームとして買って食べた感じでした
辛いと大人数の大学生にウケがよく、そこそこだと子供も食べやすくなるというどうしよう、、、感は否めません
罰ゲーム級、甘めなど、バリエーションをつけてもいいかもしれませんね
1食をどの程度の量にするかが儲かるかの鍵になりそうです
人気度
回転率
儲かり度
デザート系:5選
みんな大好きデザート系を5つ紹介します!
デザート系は女の子をねらい目に写真映えするものだと買ってもらいやすい!
チュロス
チュロスも学園祭で必ずと言っていいほど定番になっていますよね
シナモンやチョコレートなどバリエーションが楽しいメニューです
ただ、チュロスが40~60円ほどの仕入れ値にも関わらず、100円くらいでないと売れないことが多いです
薄利多売の商売ですね
人気度
回転率
儲かり度
タピオカ
案外食べ物ばかりで飲み物をだしている人は少ないので、人気度はかなり高そうです
ただ今のタピオカブームにより、激戦になることが予想されます、、、
作るのはタピオカさえ茹でれば、後は市販のジュースをいれるだけ!
太めのストローなどもきちんと用意を忘れずに!
タピオカは2,30円で入手できそうです
人気度
回転率
儲かり度
わたがし
お祭り感が一気に出るわたがし
ですがブースを見ていると子どもからのウケはいいんですが、大学生の集客は難しそうだなぁと思いました
わたがし機のレンタル代は約1万円ほどかと
少し高めにして、子どものおねだりを狙った方がよさそうです
人気度
回転率
儲かり度
パンケーキ
甘いのにきちんとお腹を満たしてくれる優秀メニュー
女子からの人気では1位をとれそうです
パンケーキ自体は1食当たり50円程度で済みそうですが、他と比べてトッピングにお金がかかってしまいます
チョコソースなどは安く済みますが、フルーツ系をのせようと思うと価格変更は否めませんね
人気度
回転率
儲かり度
ミルクせんべい
これもお祭りといえば!ですよね
ただ、スーパーで材料を自分たちで買った方が結果的には安上がりなので(わたしもミルクせんべい見たら食べたくなってスーパーにせんべいと練乳を買いに行きました)集客はがんばりましょう
せんべいは60枚入りで200円程度におさまります
人気度
回転率
儲かり度
まとめ

結果個人的におすすめなのが、
- たこせん、たません
- 小籠包
- タピオカ
あたりです
これらは比較的簡単にでき、回転率が高いです
が、人気が高いメニューなのでそこそこの集客は期待できるでしょう!
結局はどれも売れないと話にならないので、人気かどうかは1番大事です
特にタピオカなんかは絶対に完売するでしょう!
小籠包以外はthe定番メニューなので、他と被った時は努力が必要
1年に1度の学園祭を成功させるためにも、メニュー選びは慎重に行いましょう!
【注意!】
メニュー選びも大事ですが、食べ物を入れる容器や袋なども調達しないといけません
100均で買うと間違いなく損なので、業務用で売っている通販サイトを利用しましょう!

25,000点以上の豊富な品揃え!【プロパックかっぱ橋.com】などは有名かつ弁当容器100枚300円くらいで購入できるので、他に買うあてがない人は必ずチェックしておきましょう!
公式サイトに飛べます↓
25,000点以上の豊富な品揃え!【プロパックかっぱ橋.com】
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!