ダイエットが中々終わらない、、、何か良いものはないかなぁ。
いいって聞くけど、もしわたしがプロテイン飲んだら太るかな、、、?
と悩んでいませんか?
実は、プロテインを飲んでも基本的に太ることなく、停滞気味なダイエットでも加速させてくれます。
なぜかと言うと、実際にわたしがプロテインを飲みつつダイエットし今はMAX体重から-5.3kgまで到達しているから!
ですが考えなしにプロテインを飲むと、もちろん太る1つの原因にもなります。
そこでこの記事では、「プロテインを飲んでも太らない仕組みや女性ユーザーが多いプロテインのカロリー一覧・逆に飲んで太るときの条件」などについて書いています。
記事を読んだ後は、プロテインでダイエットの効果を爆上がりさせましょう!
Contents
「プロテインを飲んだから太る」は違う
プロテインを飲んだことを理由に太りません。
なぜなら、プロテインのカロリーは大したことないからです。
実際にわたしもダイエット中にプロテインを1日2杯も飲んでいた時期がありましたが、運動の効果もあり体重が増えることはなかった!
ダイエットをしている人ならプロテインのカロリー程度気にならないんですよね。
例として、女性ユーザーも多い有名なプロテインのカロリーを表にしてみました。
女性ユーザーの多いプロテインのカロリー一覧
女性ユーザーも多い、または女性専用のプロテインのカロリーを表にしています。
プロテインの名前(味) | カロリー | たんぱく質量 |
ザバス(ココア) | 83kcal | 15g |
マイプロテイン(ナチュラルチョコレート) | 96kcal | 21g |
ゴールドスタンダード(ダブルリッチチョコレート) | 120kcal | 24g |
コラテイン(ストロベリー)*女性専用 | 24kcal | 4.75g |
ゴールドスタンダードは他のプロテインに比べて量が多いので、数値が高くなっています。なので、プロテインは平均して100kcal・たんぱく質20gくらいですね。
最後のコラテインはジムに行く女性が飲んでいるというより、ゆるダイエットをしている人が飲むような手軽なもの。
そのためカロリー・たんぱく質共に抑えられ、コラーゲンが配合されているなど、女性に嬉しい女性専用プロテインです。だから一般的なプロテインより数値は低くなっています。
ダイエットをしている人が1食で摂りたいたんぱく質量も20g丁度くらいなので、プロテインを1杯飲めば1食のたんぱく質はOKという感じです。
では、プロテインのカロリーは普段食べている食材と比較してどうなのか?
と思う人に向けて、ダイエット中によく食べる(であろう)食材のカロリーとたんぱく質量も表にしてみました。
ダイエット中によく食べる「食材」のカロリー一覧
*一般的なものであり、全てが当てはまるわけではありません
名前 | カロリー | たんぱく質量 |
サラダチキン(プレーン) | 112kcal | 22g |
納豆 | 108kcal | 8.6g |
豆腐(木綿) | 80kcal | 7g |
クリーム玄米ブラン(ブルーベリー) | 171kcal | 2.2g |
ブランパン(ローソン) | 130kcal | 10.2g |
プロテインは100kcal・20gだったので、サラダチキン1つ食べるのと同じくらいの効果があります。ですがサラダチキンを毎日食べるのはしんどい人も多いでしょう、、、。
そこでプロテインが活かされてくるんですよね。コップ1杯なら苦になりません。
そして驚いたのはプロテインのカロリーは納豆とほぼ同じ、ヘルシーに見える玄米ブランよりも全然少ないこと!
納豆や玄米ブランを食べるくらいならプロテインを飲んだ方がカロリーとたんぱく質の視点から見ていいわけです。
- プロテインのカロリーは納豆と同じくらい→大したことないから太らない
- サラダチキン1つ食べるのとたんぱく質量は同じくらい→毎日となるとより手軽でコスパもいい
プロテインでダイエット効果はあるの?
と気になりますよね。
結論を言うと、プロテインでダイエット効果はあります。
たんぱく質が取り入れられ筋肉がつき、基礎代謝があがるから!
例えば基礎代謝が1,000kcalの人と1,500kcalの人では、500kcalの差ができますよね。
500kcalというと100gのポテチやカップ麺くらいに相当します。これが代謝をあげるとチャラになるんですよ、、、!
つまり、
どうしても、どうしてもアイスが食べたい、、、。食べなきゃ死ぬ、、、。
という禁断症状が起きたとしても大丈夫なわけです。
正直ずっと甘いものを我慢なんかしてられないし、がんばってるんだからたまには食べたい。
たまのご褒美を罪悪感なしでいるためにも、基礎代謝はあげるべきなんです。
- 痩せたい→基礎代謝をあげる必要→筋肉が必要→筋肉の材料が必要→プロテイン
- 痩せたい→プロテインを飲むべき
プロテインの嬉しい効果
プロテインには代謝を上げる以外にも嬉しい効果があります。
- 引き締まった身体を作る
- 髪や爪をきれいにする
この2つの効果です。
1つ目は筋肉をプロテインでつけ、結果身体が引き締まるからです。
お腹なら少し腹筋の割れた、脚ならガリガリではないほどよく筋肉がついた脚に。
2つ目はプロテインによるたんぱく質が、髪や爪の再生を促してくれます。
髪の乾燥や爪が弱くて悩んでいるという人は、たんぱく質不足が原因かもしれません!
引き締まった身体にツヤツヤな髪の毛、きれいな爪とあらば、男性からも声をかけられる側の女性になれるかも、、、。
プロテインには筋肉をつけて代謝を上げる以外にも嬉しい効果があるんですね。
【注意】プロテインを飲んで太るとき
プロテインは大したカロリーではないので基本的に太りませんが、もちろん「何も考えなしに飲む」状態だと太ります。
注意すべきときを2つ挙げているので、該当しないかチェックしましょう!
①運動や食事を意識していないとき
運動も食事も意識せずにプロテインを飲んでいると太ります。
プロテインに関係なくどの食べ物でもそうなのでわかるでしょう。
運動をまったくせず、アイスやプリン・しょっぱいもの欲しいな、、、とポテチやじゃがりこ、、、
またはお菓子を食べずとも、毎食お腹いっぱい食べ、揚げ物や間食も気にしない、、、
こんな生活は当たり前に太ります、「プロテインってダイエット効果あるんでしょー」と余計なカロリーをプラスしている場合じゃないです。
とは言え、きちんと運動をする・ダイエットをしている女性なら問題ありませんよ。
②1日のトータルカロリーが多いとき
などという日はプロテインで余計なカロリーをさらに摂らなくてもいいですね。
1日のカロリーの合計を考えないとダイエットは成功しないからです。
食べ過ぎたなら、その他はカロリーを抑えるべき!
ダイエットをしている人なら太らないということですね。
プロテインを飲んで痩せたわたしの体験談
プロテインを飲んで痩せたわたしのダイエット体験談についてお話しましょう。
以前のわたしのダイエット方法はこんな感じでした。
- 朝だけお米を食べて、昼夜はおかずだけ(夜はサラダの日も多かった)
- 毎朝1時間のランニング
- YouTubeやアプリを使った自宅筋トレ
今は”脂質”制限とジムでの筋トレをメインとしていますが、昔は”糖質”制限と有酸素運動がメインですね。
わたしがこのダイエットをしていて思ったのが、
昼夜を減らすからお腹すくなぁ、、、。
体重も減っていい感じだけど、もっと引き締まりたいな。
でした。解決しようとググった結果、プロテインを知ったので試すことに。
プロテインって飲んで大丈夫かな、、、と不安になる人は、Twitterフォロワー数20万人越え、本やプロテインも出しているテキーラ村上さんのツイートを見てみてください。
「プロテイン始めてみようかな」って、なんやねん。プロテインなんか単なるタンパク質だから肉魚食べたことある奴なら既にプロテイン始めちゃってるし、大きく分類したらそもそもお前自身がプロテインだし、なんならお前の親もプロテインだしお前はプロテインから産まれたプロテインでしかないだろが。
— テキーラ村上【痩せ豚発売中】 (@tequila_nomenai) December 23, 2019
確かにその通りで、プロテイン=たんぱく質なので摂って悪いことはないんですよね。
わたしが買ったのは日本で1番有名であろうザバスのプロテインでした。飲んでみて驚いたのが、
ということでした。ただの飲み物だからと期待してなかったんですが、少しドロッとしているのでお腹にたまります。
しかもココア味を買ったので、お腹がすいたときのデザート感覚。ダイエット中で甘いものも食べていなかったので、プロテインが楽しみになりました。
そして以前わたしは、
とも思っていたんですが、太ることはなかったんです。
わたしは2ヶ月でダイエットを終了してしまったため、筋肉のつきやすさはわかりませんでした。
ですが、プロテインという「空腹を満たす甘いもの」を手に入れたのでダイエットのモチベーションは維持しやすかったですよ!
ダイエット中の女性におすすめなプロテイン3つ
女性ユーザーも多い・おすすめなプロテインを3つ紹介していきたいと思います。
①ザバス
日本で1番有名なのはザバスのプロテインでしょう。
- コンビニにも置いてあるという安心さ
- 日本製だから飲みやすい
というメリットがあります。
一方で海外プロテインと比べるとコスパが悪くなってしまうのが残念。
コンビニやドラッグストアでも見てきましたが、Amazonで買うのが1番安いですよ。
そのコスパの悪さは安心と美味しさで賄えます!
海外プロテインだと舌が合わないという人も一定数いるので、プロテインを始めるならまず日本製のザバスをおすすめします。
この前おすすめしてもらった
ココア風味のSAVASプロテインを
飲んでみましたとっても美味しい!!
ココアを飲んでるみたいで
プロテイン特有の味が全然しなかったこれは何本でも飲めちゃう
気になった方は
ぜひ飲んでみてくださいりんりんさんオススメしてくださり
ありがとうございます♡ pic.twitter.com/RPh46u1lal— y u y u (@_yuyu_nikki) December 22, 2019
わたしもザバスのココア味を買いましたが、本当に、ココアです(笑)
安いプロテイン買って飲んでみたらめちゃくちゃまずい
浮気してすみませんでしたザバス様— 葉っぱ (@closer0312) December 26, 2019
以前友達が飲んでいたプロテインが激マズだったので、味の保証があるザバスがおすすめですよ。プロテインは買うと高いので、なるべく失敗したくないんです、、、!
②マイプロテイン
マイプロテインのメリットとしては、
- コスパが最強
- セールが頻繁に行われている
- 味の種類が67種類もある(多すぎ!)
という感じですね。
海外という不安はあるかもしれませんが、ザバスのプロテインを見て「高っ!」と思った人にはぴったりです。
ゾロ目(2月22日とか)セールやイベント(GW、クリスマスなど)セールが頻繁に行われており、割引率が平均して46%という高さ!
安ければ1kg1,000円~2,000円で買えるときもあるので、まずは手軽にプロテインを試してみたいという人におすすめします。
今回はお菓子とプロテインとビタミン♪
プロテインはもう何年もマイプロテイン♪
コスパ最高ですよ〜!
初めて買う方は初回割引コードを使うと500円引き٩( ᐛ )و
割引コード:XPAS-R4#マイプロテイン#マイプロテイン紹介コード#ゾロ目セール pic.twitter.com/eky899mKah— おもちちゃん@糖質制限 (@1pzN6phAbQd7ccu) December 20, 2019
初回割引コードもあり、さらに安くなります。
朝ごはん!
最近ハマってるマイプロテインのモカ 味じゃ!今まで飲んだプロテインの中で一番うまいんじゃー#マイプロテイン pic.twitter.com/qK8CRm9sqM— 釣社長 (@vaOdT5lkNjqh2fo) December 25, 2019
色々味がある中で、モカ味やミルクティー・抹茶味が珍しくて人気のよう!
③コラテイン
メリットとしては、
- 24kcalというカロリーの低さ
- コラーゲンが配合されている女性専用プロテイン
という感じですね。
ザバスやマイプロテインと比べると全然有名ではありませんが、がっつりプロテインを飲むほど運動してないよ、、、と思う人におすすめです。
わたしも買いましたが、いちご味で美味しいし、運動しない日でも普通にジュース代わりに飲んでいました。
基本的に定期契約になるのがデメリット。ですがわたしは色々なプロテインを試したかったので、初回でキャンセルしました。
初回は1,000円で買るし、キャンセルも電話をかけて3分で終わったので気になる人はチャレンジしてみてくださいね。
ダイエットにぴったりな美容ドリンク!
コラーゲン×プロテイン「コラテイン」は吸収率が高いけど、消化がゆっくりなので満足感の得られやすいドリンクです。
特に豆乳を使って作ると粉っぽさもなくイチゴシェークのように濃厚で美味しいですよ♪#コラテイン #プロテインhttps://t.co/Lbbk7QtUZf pic.twitter.com/3bLBDI1zyu— チロコナノ (@chirokonano) April 10, 2019
わたしは牛乳で飲んでいましたが、豆乳で作るのも美味しそう、、、!
筋トレはそんなに興味ないけれどキレイに筋肉がつく➕ #美肌 になるということで #プロテイン はじめてみました!ミルクと混ぜるとイチゴミルク味になっておいしいのでおすすめだよ🍓
気になった方は #コラテイン で検索してね !
・#PR #プロテイン #コラテイン #ヨガ女子 #ダイエット @colla_tein pic.twitter.com/e0x09P40n1— 三宅裕子 Yuko Miyake (@yukomiyake1128) February 7, 2019
コラーゲンが配合されているということは、美肌効果も狙えるんですよね。
まとめてみると、
- コスパ<<日本製:ザバス
- 海外製<<コスパ:マイプロテイン
- たんぱく質量<<美肌効果:コラテイン
という感じですね!
プロテインで太らない身体づくりを
この記事では、
- プロテインでは太らない
- 代謝を上げて痩せやすい体にする効果がある
- ただしダイエットしてないと太るかもしれない
ということをお話してきました。
いい感じに引き締まった脚の女の子を見ると死ぬほど羨ましい。
水着を着たときに「おおっ」と言われる自分になりたい。
こう思ってわたしはプロテインを始めました。
もちろん運動も食事も考えないままプロテインを飲んでも意味がありません。
ですが、きちんとダイエットを平行して行うのであればプロテインは理想の身体を作るサポーターになってくれます。
今のダイエットに満足していない・停滞しているなと考える人はぜひ検討してみてくださいね。
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!