学生だけの特権、、、それが学割!
あるサービスが1,000円オフになったり、学生のうちに申し込めばその後ずっと学生価格が適用されるものもあります
学生であるなら使わないと確実に損をするし、使わない理由がないですよね
そこで本記事では、数ある学割の中でも大学生におすすめな学割を8つ集めてみました!
わたしは現役大学生なので信頼度は高いはず!
Contents
大学生におすすめの学割サービス

大学生におすすめの学割を8個厳選しました!
ここにあるものは「こんなのあったなぁ~」と覚えておかないと、確実に損をするものばかりです
みんなが知っているものから、マイナーなものまで集めているのでぜひ最後まで見てくださいね!
①映画
知らない人の方が少ないかもしれませんが、映画を観るなら学割を使いましょう
例えばTOHOシネマズだとレディースdayやレイトショー(夜8時以降)の方が安くなりますが、学割は特殊な条件に関わらず有効なので覚えておきましょうね!
- 学生→1,500円
- 一般→1,800円
差額が300円なので、学生が映画を6回観る料金と社会人が5回観る料金はイコールになります
つまり学割が効かない社会人と比べて、1回分タダで観ることができるということですね!
②カラオケ
もちろんカラオケにも学割がありますよね
持ち込みOKのため大学生からの支持率が高いジャンカラ(今回は梅田茶屋町店)の例で言うと、夜のフリータイムの料金が、
平日 | 金土祝前 | |
学生 | 1,080円 | 1,620円 |
一般 | 1,480円 | 1,880円 |
平日だと400円引き、それ以外でも200円は割引されます
会員にならなくても大丈夫な学割サービスは、ぜひ使っていきましょうね!
③MacBook
大学生はパソコンが必須ですが、中でもMacBookを持っている人は結構多いです
MacBook Airの13インチというモデルで言うと、
- 学生→109,800円(税抜)
- 一般→119,800円(税抜)
という風に10,000円も安くなりますよね
学割を知らずに通常のページから申し込みをしてしまうと損をするので、学割専用ページから購入しましょう!
④ホットペッパービューティー
大学生になると美容院、まつエク、ネイルサロンなど、自腹で行くという人が多いでしょう
特に美容院で髪を染める場合、高くついて出費が痛いですよね、、、
ホットペッパービューティーなど、学割があるサロンに絞って検索できるサービスはかなり重宝します!
わたしの場合、学生だと1,000円オフのサロンがあったので続けて行きやすくなりました
⑤Amazonプライムスチューデント
Amazonプライムスチューデントは完全に大学生限定のサービスです
特徴を挙げてみると、
- 送料、お急ぎ便が無料
- 映画見放題
- 本読み放題
- 音楽聞き放題
- 本10%オフ
こんな感じの特典が月に250円で受けられるんです!
6ヶ月の無料体験ができるので、気に入らなければ解約してタダ利用もOK
とりあえずプライムスチューデントの無料体験をしておくといいでしょう!
⑥楽天学割
あまり知られていないんですが、楽天にも【学生限定】楽天学割という無料サービスがあるんです!
特徴としては、
- 送料無料クーポンが24枚プレゼントされる
- 教科書や本を買うとポイント10倍
- 楽天トラベルの1,500円オフクーポンget
などがあります
無料でたくさんの特典が受けられるので、登録しないメリットがないんですよね!
学生証があれば登録OKなので、ぜひ試してみてください
⑦プログラミング
プログラミングはできれば就活に困らないと言われていますが、独学で学ぶのは難しいスキルです
実際わたしも去年TechAcademy [テックアカデミー]というオンラインスクールで勉強しましたが、学割があるんです!
わたしの受けた8週間コース(先割価格)だと、
- 学生→139,000円
- 一般→189,000円
と、5万円もの差がありました
と言ってもかなり高い金額になるので、興味があるならTechAcademyの無料体験をおすすめしますね!

⑧合宿免許
時間がある大学生のうちに免許を取りたいと思う人は多いでしょうが、合宿免許も学割があるのでぜひ使いましょう!
学割があるところは多いですが、個人的にはサイトに載っている合宿免許学校ならどこでも、いつ申し込みしてもAmazonギフトが11,000円分貰える【キャリタス資格・検定 合宿免許】はチェックしておいてほしいです
他の予約サイトだと、申し込み時期や免許学校によってはお祝い金がでないところもあるからです!
2019年3月末までのキャンペーンですが、学割+11,000円の組み合わせはかなりのキャッシュバックになりますよ!
大学生は学割を使い倒そう!

現役大学生のわたしがおすすめする、学割サービスを8つ紹介してきました
みんなが知っているようなものから少しマイナーなものまで、大学生が利用しそうなサービスに絞れたでしょう!
最初にも言った通り、知らないと・使わないと確実に損!
なので、気になったものはぜひ試してみてくださいね↓
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!