あの大学気になるけどちょっと遠いんだよなぁ、、、
大学選びで迷ってるけど、通学時間ってどのくらいまで大丈夫なんだろ?
というお悩みを解決しましょう
大学の通学時間は色々ですが、個人的には1時間前後じゃないと厳しい!
理由はシンプルに身体と成績に響くからです
この記事では、大学の通学時間はどのくらいまでOKかや長いと後悔する理由について現役生目線で書いています
記事を読めば、学校選びを早く終わらせる手助けになるでしょう!
Contents
大学の通学時間はどのくらいまでOK?

まず始めに通学時間別に評価をしてみました
~1時間まで | 一人暮らしor近い方 |
~1時間30分 | 通学できる限界 |
~2時間 | 一人暮らしがおすすめ |
2時間以上 | 一人暮らし必須 |
この表からわかることは、
- 1時間までなら大学は近い方
- 〃30分までならギリ大学に通えるかな
- 2時間になると一人暮らししよう
- 〃を越えるなら一人暮らししないとやってけない
という感じですね
それぞれ詳しく見ていきましょう!
①通学時間が1時間までの人
1時間までなら大学から近い方ですし、基本的には実家暮らしをします
もしくは地方から来て一人暮らしをしている人も該当しますね!
朝もそこそこ余裕があって、帰りも終電の時間を気にせず遊べます
1時間までなら一人暮らしをする必要はないし、支障なく通えるでしょう
②通学時間が1時間30分までの人
「実家暮らしがほとんどだけど結構辛い」のがこの時間帯です
先ほどと比べて往復では1時間プラスなので、電車に乗っている時間が苦痛になってきます、、、!
1時間30分を超えると一人暮らしする人が多くなり、結局1番通学時間が長くなるんです
親からは一人暮らしを許してもらえない、けど1番しんどい人たちですね
1時間30分くらいかかりそうという人はよく考えてくださいね!
③通学時間が2時間までの人
実家暮らしだとかなりきついです
2時間の大学を考えているなら一人暮らしできないか親に交渉すべき!
わたしの友達に2時間かけて通学している2人がいましたが、2年に上がったタイミングで両方一人暮らしを始めました
「往復4時間を週に5回×4年間」という意味をよく考えてくださいね、、、!
ぜーったいイヤになるでしょう
④2時間以上かかる人
マストで一人暮らしです
もし実家暮らしをする場合は相当しんどい覚悟が必要!
だいたい親も一人暮らしをさせてくれるでしょうが、もし経済的に難しい場合は他の大学を検討することをおすすめします
通学時間が長いと後悔する理由

通勤時間が長いと後悔するのは主に、
- 身体的
- 単位取得
に影響するからです
もう少し具体的に理由を5つ挙げているので、簡単に見ていきましょう!
①通学時間は電車だけではないから
電車の時間が1時間15分くらいだからまぁ大丈夫かな、、、
と思っているかもしれませんが、通学時間は電車の時間だけではありません
- 家から最寄り駅までの徒歩
- 学校から学舎までの徒歩
の時間も通学時間になりますよね
特にわたしの大学の場合、学舎が近い人は駅から5分、遠い人は20分かかるので、自分の入りたい学部がどの位置にあるのかも確認すべき!
1限は9:00からの学校が多いので、電車と徒歩も含め何時に家を出ないといけないか計算してみましょう
②遅延する確率が高く、単位に影響するから
通学時間が長ければ長いほど遅延する確率は高まります
そして大学は遅延という理由で出席やテストが免除されるかは教授によります
つまり単位が決まる大事なテストの日に遅延→教授が許してくれない人だとオワタ状態!
もちろん近い人も遅延のリスクはありますが、確率が低いのと復旧すればまだテストがやっている時間に着けることもあります
よく遅延するJRなどを使う予定の人は特に考えてみましょう
③学校に行くまでで疲れるから
シンプルに長いと学校に行くまでで疲れます
1時間30分だと授業を受ける前に1つ授業を受けているようなもんですからね
そして学校に行きたくないと思うようになったら最後、単位に関わります
絶対家が遠いからって学校行くのやめたりしない!と強く誓える人以外は考えてみましょう
④帰りが遅くなり、終電が9時とかになるから
特にバスも使う人は終電が早くなりがちです
わたしの友達には21:25までの電車に乗らないと帰れないという人もいました
- 大学の近くで打ち上げがある
- ゼミの課題で遅くまで残る
- 教員免許など特殊な授業を受けないといけない
という場合があると泊まり確定していましたね
教員免許の授業は21:20までわたしの大学はやっています
終電には確実に間に合いません!
だいたいみんな23:00をすぎてから終電を気にするので、遊びも抜けないといけなくて辛いでしょうね、、、
⑤バイトができないから
例えば通学時間が往復4時間の人がいたとしましょう
もし一人暮らしをする場合往復30分もかからないので、差は3時間半!
週に5回で17時間半、1ヶ月だと70時間も差ができます
70時間バイトして家賃を払った方がメリット大きいですよね?
電車の時間が長いとバイトをすることもできないし、金銭的に辛くなるでしょう
15分違うだけでもかなり楽

わたしは大学の行き方が2通りあって、
- 定期が安いけど1時間15分
- 高いけど1時間
というパターンで、1年のときは安い方・2年になってから高いけど早い方に変えました
結果、15分だけでもかなり違う!
朝の1分は貴重と言いますが、家を出る時間が15分伸びたって最高です
帰りも今までより15分早く帰れるだけでしんどさが違います
大学選びでは通学にかける15分の差もきちんと意識すべきです
4年間通うこともよく考えましょう!
大学の通学時間はできるだけ短い方がいい

大学の通学時間はどのくらいまでOKかと長いと後悔する理由についてお話してきました
1時間前後が通える範囲内でしょう
徒歩分も合わせると1時間30分前後ですね
とにかくわたしが言いたいのは近いにこしたことはない!
よく地元の大学だと知り合いにあってイヤだとか言いますが、そんなことはどうでもよくなるくらい通学って億劫です
1度大学まで行ってみるなり、本当に通えるかよく考えましょう
大学選びのお手伝いになれば嬉しいです!

>>【後悔する理由】大学の失敗しない選び方は?現役生が体験談と一緒に解説
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!