春から商(経営)学部に入るけど、勉強すべきことはあるかなぁ?
どんなことを勉強してるのか、役立つ本とかも知りたいな
というお悩みを解決しましょう
わたしは現在商学部の大学生ですが、思っていたより勉強することは多いです
だから、入学前に少しでも知識があると楽だなと思いました
この記事では、商学部を例に実際に学んだことやおすすめの本について紹介します
記事を読めば、大学での勉強が先取りできますよ!
商(経営)学部は何を勉強するの?
実際にわたしが入学後勉強したことはこんな感じです
- マーケティング
- 経営学
- 経済学
- ビジネス英語
- 消費者行動論
- 統計学
- 会計学
- IOT
- 最適化論
結構多いですが、2年間分なので仕方ないでしょう
特に商学部で重視されているのが「マーケティング」です
マーケティング(英: marketing)とは、企業などの組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその価値を効果的に得られるようにする」ための概念である。また顧客のニーズを解明し、顧客価値を生み出すための経営哲学、戦略、仕組み、プロセスを指す。
つまりマーケティングとは、「売るためにどうすればいいかを考える」ということ
マーケティングのために消費者行動論や流通などを学んだりもします
ですが両学部ともマーケティングは必ず勉強します
1番始めに勉強しようと思うなら、「マーケティング」がおすすめですよ!
商(経営)学部が勉強すべきおすすめの本

上に挙げた勉強することを学ぶためのおすすめの本を紹介していきます
まずどんな内容なのか(マーケティングって?)を説明してから本紹介です
なので、気になったところから始めてみるのもいいですよ!
①マーケティングにおすすめの本
1-1 マーケティングとは
商品を買ってもらうために何をすべきか?を考えること
基本はお客さんの潜在ニーズ(なぜその商品が欲しいのか)を満たせばよいとされています
1-2 ドリルを売るには穴を売れ

この本では、ドリル販売を例にしてマーケティングを1から勉強できます
ドリルを売りたい
→ドリルを買う人の潜在ニーズは?
→穴を掘りたい
→穴をまず売ろう!
当たり前に聞こえますが、意識しないと思いつかない!
かなり有名なマーケ基本書なので、これから勉強したいと思っている初心者さんにぴったりです
1-3 Amazonの口コミ

マーケティングの入門書にぴったりという意見が多かったです
逆にある程度勉強している人には物足りないでしょう
価格:1,572円(税込)
②経営学におすすめの本
2-1 経営学とは
経営学とは、実際に会社を経営するための勉強をします
商品開発や会計などがわかりやすい例でしょう!
2-2 大学4年間の経営学見るだけノート

これは、イラストメインで経営学の基本を書いている本です
M&AやPDCAなど聞きなれない言葉が経営学には多いので、初心者はイラストで理解した方がわかりやすいでしょう
カラフルで楽しいですしね
4年間と聞くと多く感じますが、カバーにも2時間で頭に入ると言われているので、ざっと予習目的の人にぴったりです
2-3 Amazonの口コミ

やはりイラストはわかりやすいですね
価格:1,188円(税込)
③経済学におすすめの本
3-1 経済学とは?
経済学は主に考える対象を社会まで広げ、お金の流れを勉強します
政府が使うお金や貿易で発生したお金の分析などですね
3-2 1からの経済学

この本は、実際にわたしが大学の経済入門という授業の教科書だったものです
パン屋さんを例にしたり、具体例が多くてわかりやすい印象でした
値段は少し高いですが実際授業で使われているレベルなので、「大学の勉強ってこんな感じなんだ」とわかりますよ!
3-3 Amazonの口コミ
口コミが1件しかなく、本の特徴がわからなかったので載せていません
ですがこの1からシリーズは経営学・消費論・マーケティングなどあと10以上は種類がある本です
気になる人は他のシリーズの本や口コミを参考にしてみてください
価格:2,640円(税込)
④ビジネス英語におすすめの本
4-1 ビジネス英語とは?
その名の通りビジネスシーンで使う英語を学びます
海外で働きたいという人はマストな勉強ですね!
4-2 英会話ペラペラビジネス100

Amazon「ビジネス英会話」のカテゴリーベストセラー1位の有名本です
自己紹介の3ステップや価格交渉など実践的なので、使う場面が多いでしょう
出版も受験でお世話になったであろうアルクさんなのでより信頼できますね!
4-3 Amazonの口コミ

上級者には物足りないというデメリットがありますが、入門にぴったりという意見が多かったです
少し高めですが、CD付きと言われれば妥当でしょう
価格:2,,200円(税込)
⑤消費者行動論におすすめの本
5-1 消費者行動論とは?
人が物を買う時に、なぜ買ったのか?を考えます
買いたくなる陳列方法・懐かしさを感じるパッケージなど物を買ってしまう心理についての勉強です
5-2 1からの消費者行動

この本も大学の教科書でした
架空の「小石川家」の家族を例に、お母さんや娘などなぜ物を買ったのか消費者行動の知識と共に解説されています
イラストも豊富で、文章も初心者でもわかるようなものでしたよ!
5-3 Amazonの口コミ

架空の家族がわかりやすいという意見ですね
ですがリア充や男は車!など多少偏った考え方が気になる人もいるようです
個人的には逆にわかりやすかったですが、人それぞれでしょうね、、、
価格:2,640円(税込)
⑥統計学におすすめの本
6-1 統計学とは?
データを整理し、読み取る・応用することを学びます
使い方としては、お客さんが何時にどこの店舗で何を買ったのかを分析し、販売活動に応用したりですね!
6-2 完全独習 統計学入門

難しそうなイメージがある統計学ですが、中学の簡単な数学の知識さえあれば大丈夫!と言い切る本です
入門書なので初心者でもぴったりですね
6-3 Amazonの口コミ

完全なる入門書のようですね
ですが後半は前半より難しいという意見も多かったです
価格:1,980円(税込)
⑦会計学におすすめの本
7-1 会計学とは?
会計学といえば簿記が代表ですね
いわゆる帳簿付けで、家計簿がわかりやすいでしょう
7-2 さおだけ屋はなぜ潰れないのか?

なんであの店は潰れないんだろう、、、と思ったことありませんか?
この本ではその理由を会計学の視点から説明してくれます
具体的でわかりやすく、Amazonベストセラーで500件近い口コミもある信頼できる本です
7-3 Amazonの口コミ

少し長かったので切りましたが、なぜを会計学から解決してくれる本ですね
会計学ってだいたい想像できるけど、勉強して何の役に立つの?と思っている人ほど読んで欲しい本になります
ちなみにめっちゃ安いです!
価格:770円(税込)
(2022/05/27 22:01:42時点 Amazon調べ-詳細)
⑧IOTにおすすめの本
8-1 IOTとは?
Internet Of Thingsの略でネット×製品やサービスについて学びます
例えば、自動調理家電や家からでも操作できるエアコンとかですね
これから来るサービスと言われているので新しいもの好きさんは必見の学問!
8-2 IOTビジネスがまるごとわかる本

そもそもIOTとは?からIOTが与える影響、製品の例までIOTを網羅している本です
活用事例も豊富なので、新サービスにわくわくしますよ
8-3 Amazonの口コミ

わかりやすいという意見が多いですね
しかし新しいサービスのため、どの本もそれほど深い内容ではありません
概要をざっと把握するにはぴったりです
価格:1,958円(税込)
⑨最適化論におすすめの本
9-1 最適化論とは?
例えばUSJを効率的に回るのに最適な経路は?などの問題を扱います
統計・数学の知識をもとにパソコンを使う勉強ですね
9-2 はじめての最適化

具体例やイラストが豊富で、表紙からは想像できないわかりやすさです
ですが最適化は数学の知識は中学程度っで十分ですが理解が難しいので、本当に気になる人以外は後回しにした方がいいでしょう
9-3 Amazonの口コミ

各章の構成はこんな感じです
口コミは少ないながらも良いのでやる気のある人はぜひ、、、!
価格:2,970円(税込)
特に勉強すべきことは?
上に挙げた9つの中で特に勉強すべきもの、おすすめの本を選びましょう
- 学部上絶対読んでおくべき:マーケティング
- 身近でわかりやすい:消費者行動論
- 資格取得にも便利:会計学
ですね
マーケティングは商(経営)学部に入ったなら切っても切れないくらい大事
消費者行動論は自分が物を買う時に考えることを文字化されていて、素直に共感できわかりやすい
会計学は簿記の資格に便利で、商(経営)学部は検定を受けさせられるところも多い
という理由で上の3つを始めに勉強することをおすすめします!
(2022/05/27 22:01:42時点 Amazon調べ-詳細)
入学前に予備知識をつけよう

入学前に商(経営)学部が勉強すべきことについてお話してきました
大学に入る前の時間に余裕があるうちに勉強した方が後悔がないです
予習にもなりますし、授業を受けたとき理解しやすく、単位が取れやすいからですね
正直本を1冊読んだくらいで大学で学ぶこと全部がわかるわけではありません
ですが大学できちんと勉強したいと思う人には手助けになる本たちばかりです
気になったものはぜひ読んでみてくださいね!

>>これだけやればOK。楽しい学生生活を送るため、大学入学前にすべきこと5つ

>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!