今度簿記3級を受けようと思うけど、どの参考書を買おう?
独学の勉強法を知りたい!
そう思っている人に向けて今回の記事を書きました
わたしは過去に、
- 独学で(簿記の授業は寝てた)
- たった1ヶ月で
- 96点合格
を果たしました!
そのときに使っていたおすすめの参考書や、1日1時間ほどの勉強法などをシェアしていきたいと思います!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
わたしのおすすめの参考書はこちらです↓
Contents
簿記は全体をイメージできるかが1番大事
これから簿記を勉強しようと思っているみなさんに言いたい!
わたしの経験的に、簿記は「今自分が何をやっているか」がわかりにくいです
例えば中2の数学で、
- 3組の辺がそれぞれ等しい
- 2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい
- 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい
とか暗記させられませんでしたか?
3つ覚えただけでは何も意味ありませんが、「この条件のどれかを満たすと合同な三角形になる」と、教えられると
「こういう時に使うんだ」と問題が解けるようになりますよね!
簿記も一緒で、
- 資産が増えたら借方に
- 減価償却の計算方法
とか、「何のためにやっているか」をわかってあげるのが大事です
さっきの例だと
- 資産が増えたら借方に→仕分けをするため
- 減価償却費の計算方法→精算表を書くため
という感じですね

これがわかっていないと、試算表や精算表の問題でそれぞれどれを使うのかわからない!という事態になります
はじめに「○○のときに使うんだ」、とわかれば問題も解きやすいですよね
そのために、簿記では「全体像を早く理解して、自分が今何のために勉強しているのか」をわかってあげましょう!
簿記3級におすすめの参考書
以上を踏まえて、わたしがおすすめする参考書は、新なるほど合格塾 日商簿記3級です!
先ほど「全体像を早く理解することが大切」と言いましたが、この本は7日間で終わるという特徴があるので1週間で全体を見ることが可能なんです!
良いところをまとめると、
- 7日間で全体を把握できる
- 分厚くないからやる気がでる
- 例がたくさんでわかりやすい
- テキストに加え、章末問題もある
こんな感じですね!
わたし的には、有名どころの分厚い参考書をはじめに買ってしまうと量で挫折しちゃうから、この本みたいにサクッと終わらせるタイプがいいと思います
この本で試験範囲をカバーできるの?と不安かもしれませんが、わたしはこれ以外の参考書を買わずに合格したので大丈夫!
次に問題集を紹介しますが、それを解いてもしわからないところが出たらググる戦法で十分ですよ(カバーされていない所はありませんでしたが、、、)
簿記3級におすすめの問題集
わたしが使っていたのは、合格するための過去問題集 日商簿記3級です!
これは簿記で有名なTACが出しているということもあり、信頼性が抜群です
良いところを挙げてみると、
- 過去問が12回分もあり、大ボリューム
- 問題より解説が2倍以上ある
- TACの出題別攻略テクニックが載っている
- 最新の試験範囲に対応している
という感じですね
何と言っても解説がたっくさんなので、独学でもわからない!がないんですよね
そして重要なのが、最新の試験範囲に対応してること!
注意してほしいのが、これから参考書を買おうと思っている人は絶対新品で買ってください!
簿記は出題の範囲が代わることがあり、例えば2018年に2級にあった問題が2019年には3級に降りてきたりしています
最新のものじゃないとテスト範囲に対応していない可能性があるので、メルカリなどで買うのは避けましょうね!
この1冊をきちんとしていれば安心して挑むことができます
正直過去問には差が出にくいため、自分が気になったものを使うのがベストです
わたしは解説の良さと信頼性からこれにしたので、1つの参考にしてくださいね
1ヶ月で合格した勉強法
これからはわたしが1ヶ月で合格した勉強スケジュールを書いていきたいと思います!
簿記3級くらいだとそこまで難しくないので、1日1時間くらいしか勉強していませんでした
簿記の場合は勉強時間より、勉強ノルマを達成することを心がけてください!
わたしの例を紹介します!
1週目~参考書で全体を把握する~
上にも散々あげましたが、全体をざあっと見てこれから勉強することはどんなことか、何に使うのかを中心に見てあげましょう
先ほど紹介した参考書は7日間で終わるというものでしたが、ペースを上げて2周しました
薄いので苦でもなく、まだ覚えるより理解に重視だったのでスムーズに勉強できましたよ!
2週目~暗記を徹底的に~
簿記は覚えることが多いです
というか覚えていないと話になりません
仕分けなどの暗記を徹底的にし、頭にすり込みました
ここが辛いですが、乗り越えればあとが楽になります!
がんばって覚えましょう!
3週目~過去問をやりまくる~
3週目はひたすら過去問を解いて、どんな問題なのかを見ていきましょう
はじめはゆっくりやってもいいですが、4日目くらいからは時間を計ってくださいね!
簿記は時間に余裕がないと言われることがほとんどです
練習のうちから速さを意識していきましょう!
4週目~苦手なとこ、試算表・精算表を極める~
試験まであと少し、まず苦手を潰していきましょう
それが終わったら試算表と精算表をひたすら解きます
簿記の試験では毎年試算表か精算表どちらかが出て、配点がかなり大きいです
ここで全く解けないとまず合格はしないでしょう
なので、試算表と精算表の問題を繰り返し解いていってくださいね!
簿記3級は独学でも大丈夫!
簿記3級におすすめの参考書と勉強スケジュールについて紹介してきました
3級だとそこまで難易度が高くないため、きちんと勉強すれば大丈夫です
参考書と問題集をしっかりやりこんで、がんばってくださいね!
わたしのおすすめの参考書↓
問題集↓
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!