春から大学生。パソコンを買おうと思っているけど、どれがいいのか全然わからない!
こう疑問に思っている人って多いですよね
大学生はパソコンを持っていないとレポート課題、プレゼンが出来ないなど成績に関わります
そこで今回の記事では、
- パソコンの知識がない人向けに
- 大学生に必要なパソコンの機能(スペック)や
- 現役文系大学生が実際に使っているパソコンについて
を解説してみました!
これで入学前のパソコンの悩みは解消されます
なるべく早く準備して、快適なキャンパスライフを送りましょうね!
わたしが使っているパソコンはこちらです↓
Contents
大学生のパソコン所有率はどれくらい?
Smart Campusというメディアの調査によると、大学生のパソコン所有率は約71%という結果だそうです
71%と言うと、高校で40人のクラスなら30人くらいが持っているということですよね
つまりほとんどの人が持っていて、それだけ大学生活に必要だとわかっていただけると思います!
文系大学生がパソコンに求めること
大学生にパソコンが必要だとわかっていただけたところで、文系大学生がパソコンに求める3つの条件をご紹介します!
3つの条件とはこちら↓
- 重さは1kg程度
- サイズは13.3インチ以下
- バッテリーが5時間以上は持つ
①重さは1kg程度
前提として覚えてほしいのが、大学生にとってパソコンは持ち歩くものです
- 学校の図書館で本を参考にしながらレポートを書く
- チームで話し合いながらプレゼンの資料を作る
こういう状況がよくあるため、大学生はパソコンを持ち歩きます
ですが大学生のかばんの中には、もちろん教科書なども入っています
つまり、持ち歩くために自分が負担にならない重さであることが重要なんです!
わたしの経験上、重さは1kgくらいがベストです
軽いものじゃないと、
持ち運ばなくなる→課題が進まない→単位を落と、、、
ということになる可能性があり、成績にも関わります!
あとで後悔しないように、軽さは重視しましょう!
②サイズは13.3インチ以下
持ち運びのしやすさを決めるもう1つの条件がサイズです
わたし的には、13.3インチ以下、理想を言うと11.6インチがおすすめです
パソコンは「インチ」というサイズの表し方が一般的で、
- 13.3インチ→A4(クリアファイル)くらい
- 11.6インチ→A4とB5(ノート)の中間
となっています
わたしが使っているのは11.6インチですが、ファイルとノートと比べてみました!

これくらいの大きさなら、通学で使うかばんにも問題なく入れることができます
文系の場合は、アニエスベーのトートバッグなど、クリアファイルが入るくらいの大きさのかばんが主流だからです
逆にこれ以上大きいと、リュックなどもっと大きなかばんを用意しないといけなくなり、おしゃれ感が減ってしまう!
※ちなみに理系なら、教科書がありえないくらい分厚かったり多かったりするのでリュックが多いです
文系では大きなかばんが必要ないので、それに合わせたサイズのPCを選んであげましょう!
③バッテリーが5時間以上は持つ
いつでも電源があるところで作業できるわけではありません
使いたいのに充電が無かった!
なんてことにならないようにバッテリーの持ちは重要です
本やネットで調べたりと複雑なレポートを書く場合は、1つ完成させるためにも4時間くらい必要になってきます
余裕を持って5時間はバッテリーが持つものを選ぶべきですね!
文系大学生が気にしなくていいこと
さて、持ち運びやバッテリーなど求める条件はありましたが、逆に「文系なら」以下のことは気にしなくていいです!
- CPU
- メモリ
パソコン関係でよく見る単語でしょうが、CPUやメモリとは処理できる速さや量に関わる部分です
わたしはCPUもメモリも性能が1番低いタイプですが、ワードをしつつネットで調べつつLINEをする
という文系が使いそうなくらいなら何ら問題ありません
動画編集をしたり、ゲームをするなら話は別ですが、大学の課題用として買うならCPUやメモリの値は気にしなくて大丈夫です!
文系大学生のわたしが使っているパソコン
では文系大学生のわたしが使っているパソコンについて、写真付きで説明していきますね!
まずは外観がこちら↓

黒で光沢があるおしゃれな感じです
求める条件に沿ってみると、
- パソコンの重さ→約1kg
- サイズ→11.6インチ(ファイルとノートの中間)
- バッテリーの持ち→6~8時間くらい
とかなりgoodです!
重さは非力なわたしでも片手で持てるくらいだし、バッテリーも困ったことがありません
で、特におすすめなのがサイズ感!
たまに11.6インチは小さすぎて使いづらいという声も聞きますが、ワードなどを使う分には全く問題ありません
手も載せてサイズ感を表しました!

横から見てみましょう

これが普通のノートと比較してみた薄さです

こちらはわたしが使っている全200ページくらいの韓国語の教科書とほぼ変わらない薄さだとわかりました!
ちなみにその他のスペックは、
- CPU→Celeron
- メモリ→4GB
というパソコンの中で最低スペックです
が、何度も言うように、文系なら問題ありません
その分値段がAmazonだと30,500円とパソコンにしてはかなり安いです
オーバースペックで高い値段を出すことを考えたらこのパソコンはかなりおすすめですね
わたしが使っているパソコンの欠点
わたしが使っているパソコンのいまいちな所はこちらです↓
- 性能がいい訳ではない
- オフィスがついていない
性能がいい訳ではないというのはずっと書いてきた通り、パソコンのスペックは高くありません
そのため、動画編集やゲーム、プログラミングが趣味の人はおすすめしません!
また、ワードやパワーポイントなどのオフィスがついていないのも残念です
ですが今多くの大学でオフィスが無料で使えるようになっています!
わたしの大学でも在学中はオフィスが使いたい放題で、オフィス付きのものを買うと逆に損をします
もちろん無料で使えないと別のPCの方がいい場合があるので、よく確認することをおすすめします
正直に言うと、文系の大学生なら求める機能も少なく、オフィスの問題さえクリアしていれば低スペックのもので十分なんです
わたしも色々探しましたが、安さで言うとこのパソコンが1番コスパいいと思いますよ!
買うならどこ?
パソコンを買うならAmazonや楽天などネットの方がいいです
理由はその方が安いから!
ちょっと衝撃だったんですが、わたしがこのパソコンを家電量販店で買ったときは37,584円で買いました
きちんとレシートも取ってあります

LINE Payの20%還元キャンペーンを狙ったので、後日5,000円が返ってきて実際は32,584円ということに
ですが今(2019/7/21現在)Amazonを見ると30,500円になってました、、、

楽天でも30,979円と、こんなに差があるなんてびっくりで、5,000円返ってきてなかったら発狂ものでした(笑)
文系大学生のパソコンは低スペックでもOK
文系大学生のわたしがおすすめするパソコンや条件などについてお話してきました
まとめてみると、
- 文系大学生はスペックが低く、安いパソコンでも大丈夫
- 持ち運びやバッテリーなど、使いやすさを重視すべき
という風になりました
大学生にはパソコンが必須で成績にも関わってきます
あとで焦って変なものを買わないよう、早いうちにチェックしておきましょうね!
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!