もう何をしても痩せないし、パーソナルジムが気になるなぁ
けど高いから本当に効果があるのか知りたい!
というお悩みを解決しましょう
わたしは万年のダイエットをそろそろ終わらせたいとパーソナルジムに行ったところ、明らかに数値で効果が表れました
自分専用のトレーナーさんが自分にあったメニューを組んでくれるからですね
この記事では、パーソナルジムに実際に行ってみてどうだったのか?1ヶ月たった時点での成果を書いていきたいと思います
記事を読んだあとは、パーソナルで本気ダイエットのモチベーションが上がりますよ
Contents
パーソナルジムに行って1ヶ月たった効果は?

パーソナルジムに行って1ヶ月たったわたしの数値の変化をご覧ください
- 体重:-1.3kg
- 体脂肪率:-3.3%
- 筋肉量:₊0.3kg
という結果になっています
何と言っても体脂肪率が1ヶ月で3.3%も減ったんですよね
単純な脂肪量にすると2kgくらい減ったので、かなり順調だそう
脂肪を1kg落とすのに7,200kcal分消費すべきと言われていますが、
体重50kgの人が1時間ウォーキングをすると260kcal消費すると言われているので、1日1回なら2ヶ月くらいかかりますね
わたしの場合ジムに行ったのは1ヶ月の内でたった8回なので、パーソナルジムは圧倒的にコスパがいいと言えるでしょう
パーソナルジムの年齢層は?

とお思いの人もいるでしょう
ですがわたしの行っているパーソナルジムでは、大学生も多いです
大学生とそれ以上の人は3:7くらいでまぁまぁですよね
ただ、会員の種類別で年齢層は分かれていた印象です
- day会員(平日の17:00まで)→大学生が多い
- all会員(土日もOKの22:00まで)→主婦さんなど
day会員の方が制限がある分ジム代は安いので、お金に余裕のない大学生は少しでも安くしようとしていますね
パーソナルジムの金額は?

パーソナルジムってめっちゃ高いだろうなぁ、、、
と金額が1番ネックになっているでしょう
パーソナルジムはもちろん高いです
わたしが行っているところでは、
- 入会金:2万円
- トレーニング代2ヶ月分:12万円
という金額でしたね、、、
パーソナルにしてはかなり安い方で、大阪の小さいところでやっているからでしょう
トレーニングは、
- 週に2回×8回の2ヶ月(合計16回分)
- 1回につき1時間
というプランです
つまり週2×8の計16回分のトレーニングと食事指導で14万円
バイトで生活している大学生にはかなりハードルが高く、わたしも本当に悩みました(笑)
けど最終的には、「今まで何年間ダイエット言ってきたんだ、14万で痩せれたら安いよな」と思い申し込みました
多くのパーソナルジムでは、入会前にカウンセリングや体験ができるので、必ず行ってから申し込むことをおすすめします
- 渋谷駅から4分の「イスキアジム」
(2ヶ月約17万で、60分の無料カウンセリング有り)
- 27日という短期間プランがある「ASPI」
(27日9万で、無料体験&無料カウンセリング有り)
- オンラインだから格安な「Live Fit」
(1ヶ月3万で、無料体験有り)
パーソナルジムに行くメリット

では、1ヶ月間パーソナルジムに行ったわたしが、メリットを挙げていこうと思います
大きく分けて4つ!
- 見た目が変わった
- 自分の変わりたい場所へ特化してくれる
- 器具の正しい使い方がわかるようになった
- 食事に気を使うことができる
それぞれ詳しく見ていきましょう!
①見た目が変わった
まずジムの第一目的とも言えますが、明らかに見た目が変わりました
数値では変わらずとも見た目が変わるお客さんもかなりいるようで、わたしの場合はふくらはぎが明らかに細くなりました
わたしの目標はショーパンを履けるようになることなので、着実に近づいていっています
自分1人でダイエットをしていたときは、体重は落ちるけど見た目はあんまりだな、、、と思うことも多かったので、筋トレできちんと引き締まった体にできるのはメリットですね
②自分の変わりたい場所へ特化してくれる
パーソナルジムの場合、自分の希望した箇所を重点的にトレーニングなんてこともできます
実際、わたしの場合は脚に特化してもらっています
例えば同じパーソナルジムでも、ライザップなどは決まったメニューをこなすためにトレーナーの指導が入るという形です
ですが、一般的なパーソナルジムは自分のなりたい体に合わせてメニューを組んでくれるところがほとんどなので、
- ショーパンを履きたいから脚を重点的に
- 綺麗なくびれを作りたいからお腹と背中メインで
- スキニーをかっこよく履きたいからお尻に特化
などと自分のなりたいようにメニューを組んでくれるのはパーソナルジムの強みですね
③器具の正しい使い方がわかるようになった
現在普通のジムに通っていて、「トレーニング器具の正しい使い方がわからないんだよな」という人もいると思います
パーソナルジムだとトレーニング器具の使い方からフォームまで見てもらえるので、普段のジムでも活かせるんです
実際わたしは2ヶ月のトレーニング後普通のジムに契約しようと思っているので、パーソナルジムで器具の使い方を学び倒そうとがんばっています(笑)
トレーニングは長期間続けてこそ成果が出やすくなります
だから、パーソナルジムを辞めたあともトレーニングできるようにならないと意味がないですよね
④食事に気を使うことができる
パーソナルジムは食事指導までしてくれるので、かなり気を使います
自分1人だと甘いものを食べてしまったりしますが、「あとでトレーナーさんに言わなきゃなのか、、、」と思うと控えることができますね(笑)
普段ダイエットで走っても筋トレしても結局食べ過ぎてしまってパーに、、、という人は管理してくれてかなりおすすめです
トレーナーさんも「トレーニングより食事の方が大事」と言っているくらい食事は大事です
わたしは結構目から鱗のことばかりで、
- 糖質制限はしなくていい
- 代わりに脂質を少し制限するだけ
- ごはんの量を今より増やして
- 水は2L以上は飲もう
などとこんな感じの食事指導をしてくれます
話を聞くだけでもためになるのは、パーソナルジムのメリットだと言えるでしょう
パーソナルジムのデメリット

次にパーソナルジムのデメリットを2つご紹介しましょう
- 高い
- 外食に困る
それぞれ見ていきますね
①高い
パーソナルジムは金額が1番のネックになってきます
この高い金額に価値を見いだせるかどうかですよね
わたしの場合、
- 今まで何十年もダイエットしてきたし、これで痩せるなら安い
- 早い目に器具の使い方を覚えて、これからのジムのトレーニングに活かそう
- これだけ出せば本気になるよなぁ
という思いでお金を出せました
金額さえがんばれば、長いダイエットに終わりが来る!と思って決めるしかないですね
本当にお金にシビアな人は、オンライン上で食事指導や家トレをビデオ通話で見てくれる「Live Fit」も検討してみてください
1ヶ月3万なので手が出しやすいし、無料体験もありますよ
②外食に困る
パーソナルジムは食事指導もあるので、外食に困ることがあります
わたしも週に3、4日は外食なので食べるものを迷いました
実際にわたしは脂質制限をしているので揚げ物を避けたりなど、、、
フードコートに行ったり、好きなものを頼める居酒屋に行ったりと工夫すれば大丈夫ですが、かつ丼屋さんとかにはいけないですね
友達にも協力してもらわないといけないのは多少気を使います
ですが逆に1人でダイエットをしていると、かつ丼とか食べちゃいそうなので、意思の面で考えるとメリットにもなるかなと思いましたよ
パーソナルで脂質制限をしているわたしの外食事情はこちらから

>>【トレーナーに聞いた】脂質制限中の外食は何を選ぶべき?普段の食事から注意するものも
迷っているならまずはパーソナルジムの体験をしてみよう

わたしがパーソナルジムに行って1ヶ月たったので効果や疑問点を説明してきました
- 体重:-1.3kg
- 体脂肪率:-3.3%
- 筋肉量:₊0.3kg
と1ヶ月の結果にしては、きちんと数値で表れてくれました
- 今まで何十年もダイエットしてきたし、これで痩せるなら安い
- 早い目に器具の使い方を覚えて、これからのジムのトレーニングに活かそう
- これだけ出せば本気になるよなぁ
このような気持ちになれる人なら、お金を出してもパーソナルジムに行くべきだと思います
もちろん安くはないですが、長年のダイエットに終わりを告げられるかもしれません
やらない後悔よりやる後悔と言いますしね
とりあえず以下なら無料体験があるので、本気で痩せたいと思う人は行動してみることをおすすめしますよ!
- 渋谷駅から4分の「イスキアジム」
(2ヶ月約17万で、60分の無料カウンセリング有り)
- 27日という短期間プランがある「ASPI」
(27日9万で、無料体験&無料カウンセリング有り)
- オンラインだから格安な「Live Fit」
(1ヶ月3万で、無料体験有り)
新入生がまず見ておきたい記事をピックアップしてみました!
これだけは読んでおかないと後で後悔したり、大学デビューに失敗する可能性もあるので必読です
第1回:まずは来るべき入学式の準備から!
実際の写真付きで浮かない服装や持ち物をお伝えします
第2回:現役大学生が実際に早く買えばよかったと思ったアイテムをご紹介
春休み中に買っておかないと急に必要になるので、忘れずにチェックしましょう
>>【現役生が語る】大学にいるものとは?この5つだけは入学前に準備すべき!
第3回:パソコンを買おうとしている人はこれを見て!
現役大学生のわたしが使っているパソコンを例にスペック解説やおすすめを紹介していきます
>>【経験談】文系大学生のパソコンのスペックはどのくらい?初心者にわかりやすく解説
第4回:大学生の教科書代って4万くらいかかるのも普通です
現役生が使っている節約テクニックは早い目に盗んでおかないと損ですよ!
>>【新入生注意】大学生の教科書代ってどのくらい?絶対に安くなる5つの方法!
第5回:大学生の1年はどんな感じで進んでいくの?
年間スケジュールをご紹介します
>>大学の1年の流れはどんな感じ?現役生が年間行事などスケジュールを紹介!
第6回:大学で知り合いいないしぼっちになりたくない!
と思っている人は絶対見るべきです
>>【4つを意識するだけ】大学でぼっちにならない友達作りの方法を現役生が紹介!